fc2ブログ

K's理科実験室 ~K's Science Lab~

中学高校理科教材 科学に関するメモなど

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
10

地熱発電(バイナリー)掘削現場

 バイナリー発電所建設のための,調査用掘削現場を見学。北海道の事故(ヒ素が噴出)の影響で,安全面から防憤装置を浅い掘削の段階から取り付けているため,ペースは早くないよう。
 掘削用のリグは日本のメーカーはすべて撤退したとのこと,中国製を海外で購入したそうです。中国は日本市場を重要視しているようで,民間レベルではビジネスパートナー感が強いようですね。
 そしてリグを使いこなせる人材も不足しているようで,こちらも韓国とインドネシアの2チームによる交代制で回しているそうです。
 地熱発電については,一度稼働しても,熱水の汽水比,温度,圧力,シリカなどの成分などの変数が多く,さらに季節変動もあり,なかなか安定運用が難しいとのこと。
 補助金などの制度もあるが,手続きが煩雑なのと,時間がかかるのと,掘ってもこれらの条件が変動するため,リスクが大きい。せめて掘削までは国が行うとか,対策が必要のようです。それと建設関係の現場も人手不足が深刻のよう。
IMG_7991 2 IMG_7992 1
IMG_7995.jpg IMG_7996 2
IMG_7987 2 IMG_7988 2
IMG_7990 2 IMG_7993 1
IMG_7999 1 IMG_7997 1
関連記事
FC2カウンター
Calendar
Lc.ツリーカテゴリー
プロフィール

Koichiro SAITO

Author:Koichiro SAITO
 公立中学校改め高校教師(理科)です。自然体験。科学的な実体験を通して,科学的に考えるとはどういうことなのか,そして科学の面白さや奥深さを実感できるような授業を目指しています。
 2011.3.11の震災当時には校舎が沈下,解体され,プレハブ仮設校舎の生活でしたが,たくさんの方からご支援いただき,なんとか観察・実験を継続することができました。自分の実践が少しでも他の理科教育に携わる方の参考になれば幸いです。自分のメモも兼ねて,授業実践や観察・実験教材などアップしています。
 なお,当サイトは観察・実験の実践を紹介するものであり,その安全を確実に保証するものではありません。授業などで実践する前には,充分な予備実験を行い,事故防止に努めて下さいますよう,よろしくお願いいたします。

Twitpic
Donate For Free
クリックで救える命がある。
 
Moon Phases
 
 
GPV
 
 
RSS Feed Me!
K's理科実験室 ~K's Science Lab~のRSSフィード
 
 
 
 
スポンサーリンク