- Date: Sun 05 02 2023
- Category: コンピュータ・ネット・ICT関連
- Response: Comment 0 Trackback 0
Let's NOTE CF-S10 を Windows10へ
2011年モデルの Let'sNOTE CF-S10 が,Windows7 のままだったので,Windows10へアップグレード。
参考にしたのは「咲かないマンデビラ」さんのブログ。
公式サポートはWindows8 までなので,ますパナソニックパソコンサポートで「CF-S10C アップグレード」でwin8のドライバ類を検索、「CF-S10A、S10B、S10C、S10Dシリーズ Windows 8アップグレード対応モジュール」選択。とりあえず全部保存し,etm_6071084.exe を実行。

と,ここまでは順調だったのですが,ここからWindows10インストーラー「MediaCreationTool22H2.exe」をDL,起動するも,「理由は不明ですが、お使いの pc でこのツールを実行することができません。 エラーコード0x80072F8F-0x20000」から,先へ進めず…
で,メインPCで「MediaCreationTool」を起動し,isoファイルを生成,DVDに焼いて,このDVDからインストールを試みる…。ここで,また問題が…ファイルの容量がDVDの容量より大きい…。仕方ないので,外付けBlu-rayドライブを使ってディスクを作成。
無事,windows10へアップグレード完了。10年以上前のPCですが,初めて買ったLet'sNOTEだし,こだわってブラックの筐体にしたので,まだまだ働いてもらえそうです。
参考にしたのは「咲かないマンデビラ」さんのブログ。
公式サポートはWindows8 までなので,ますパナソニックパソコンサポートで「CF-S10C アップグレード」でwin8のドライバ類を検索、「CF-S10A、S10B、S10C、S10Dシリーズ Windows 8アップグレード対応モジュール」選択。とりあえず全部保存し,etm_6071084.exe を実行。


と,ここまでは順調だったのですが,ここからWindows10インストーラー「MediaCreationTool22H2.exe」をDL,起動するも,「理由は不明ですが、お使いの pc でこのツールを実行することができません。 エラーコード0x80072F8F-0x20000」から,先へ進めず…
で,メインPCで「MediaCreationTool」を起動し,isoファイルを生成,DVDに焼いて,このDVDからインストールを試みる…。ここで,また問題が…ファイルの容量がDVDの容量より大きい…。仕方ないので,外付けBlu-rayドライブを使ってディスクを作成。
無事,windows10へアップグレード完了。10年以上前のPCですが,初めて買ったLet'sNOTEだし,こだわってブラックの筐体にしたので,まだまだ働いてもらえそうです。
- Date: Tue 22 03 2022
- Category: コンピュータ・ネット・ICT関連
- Response: Comment 0 Trackback 0
「ジオターゲティング」プラグインの有効期限切れのため外部サイトに誘導される事象を確認
なぜかトップページから別のサイト geotg.jp に誘導される現象が生じているため,確認のためダミー記事をアップしてみました。
その後以前利用していたプラグイン「ジオターゲティング」のドメインの有効期限がきれて,第三者に譲渡されたためと判明。該当プラグインを削除しました。これで解消されたはずです。
その後以前利用していたプラグイン「ジオターゲティング」のドメインの有効期限がきれて,第三者に譲渡されたためと判明。該当プラグインを削除しました。これで解消されたはずです。
- Date: Mon 20 04 2020
- Category: コンピュータ・ネット・ICT関連
- Community: テーマ "ICT" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
インテル® NUC キット NUC8i3BEK
- Date: Sun 19 04 2020
- Category: コンピュータ・ネット・ICT関連
- Community: テーマ "ICT" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
Affinity Photo
- Date: Sat 03 08 2019
- Category: コンピュータ・ネット・ICT関連
- Community: テーマ "自作・改造" ジャンル "コンピュータ"
- Response: Comment 0 Trackback 0
Let's note CF-SZ5 HDD→SSDへの換装(クローン)
2016年冬モデルのLet's note SZ5(CF-SZ5HDKRR)の起動に1分くらいかかり,動作ももっさりしてきたので,HDD:750GBからSSD 1TBへ換装しました。いろいろ難航したのでメモ。
1TBのSSDが1万円台で買える時代に驚きつつ,crucial MX500 1TBを選択。
1)クローンソフトAcronis True Image for Crucialを無償ダウンロードして,SSDを本体にUSB接続してからインストール。
2)Acronis True Image for Crucialを起動,しかし,「この製品のエディションでは、Crucial SSDが少なくとも1台、システムにインストールされている必要があります。」のエラー表示が出て,起動しません。
サポートにメールをすると即日回答
方法1.他の電源供給用SATA -USBケーブルに交換
方法2.製造元AHCIのドライバをIntel ドライバからMicrosoft SATAドライバに変更
方法3.「Acronis True Image」を一旦アンインストールして、再インストール
を試すよう指示。改善されず。
3)その後,Macrium Reflect(無償ライセンス版)を試すが,こちらもエラーでクローン作成できず。
4)クリーンインストールを覚悟しつつ,もう一度Acronis True Image for Cruciaをインストールすると,何故か起動…。
結局原因は分からないものの,起動後は,ほぼウィザードどおりで2時間ほど,無事クローンを作成,換装してシステム起動を確認。
かなり起動,動作が速くなりました。体感で起動時間は1/5くらい?CF-SZ5HDKRRは,OSもWin7から10proへのダウングレード権付きだったので2年以上延命できたと思います。

1TBのSSDが1万円台で買える時代に驚きつつ,crucial MX500 1TBを選択。
1)クローンソフトAcronis True Image for Crucialを無償ダウンロードして,SSDを本体にUSB接続してからインストール。
2)Acronis True Image for Crucialを起動,しかし,「この製品のエディションでは、Crucial SSDが少なくとも1台、システムにインストールされている必要があります。」のエラー表示が出て,起動しません。
サポートにメールをすると即日回答
方法1.他の電源供給用SATA -USBケーブルに交換
方法2.製造元AHCIのドライバをIntel ドライバからMicrosoft SATAドライバに変更
方法3.「Acronis True Image」を一旦アンインストールして、再インストール
を試すよう指示。改善されず。
3)その後,Macrium Reflect(無償ライセンス版)を試すが,こちらもエラーでクローン作成できず。
4)クリーンインストールを覚悟しつつ,もう一度Acronis True Image for Cruciaをインストールすると,何故か起動…。
結局原因は分からないものの,起動後は,ほぼウィザードどおりで2時間ほど,無事クローンを作成,換装してシステム起動を確認。
かなり起動,動作が速くなりました。体感で起動時間は1/5くらい?CF-SZ5HDKRRは,OSもWin7から10proへのダウングレード権付きだったので2年以上延命できたと思います。


- Date: Wed 17 01 2018
- Category: コンピュータ・ネット・ICT関連
- Community: テーマ "ICT" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
crontab についてメモ
日時を指定して(最小は秒単位)コマンドを実行させるcrontab
毎回設定する度に,忘れてしまうのでメモ。
書式は
* * * * * コマンド (秒 時 日 月 曜日 コマンド)
crontab -e
でエディタが開くが,使い勝手はイマイチなので,あらかじめcrontab 書式のテキストファイル(xxxx.txt)エディタで作成。
crontab xxxx.txt
でcrontab に反映。
確認は
crontan -l
でOK。
上手く設定できていれば,明日の朝ぜんてんのWebサイトの前日のページに合成画像

が作成されているはず。でも,また忘れそう…。
毎回設定する度に,忘れてしまうのでメモ。
書式は
* * * * * コマンド (秒 時 日 月 曜日 コマンド)
crontab -e
でエディタが開くが,使い勝手はイマイチなので,あらかじめcrontab 書式のテキストファイル(xxxx.txt)エディタで作成。
crontab xxxx.txt
でcrontab に反映。
確認は
crontan -l
でOK。
上手く設定できていれば,明日の朝ぜんてんのWebサイトの前日のページに合成画像

が作成されているはず。でも,また忘れそう…。
- Date: Wed 03 01 2018
- Category: コンピュータ・ネット・ICT関連
- Response: Comment 0 Trackback 0
ASUS Eee PC 1005HAデュアルブート
一昔前に「ネットブック」という地位を築き,一世を風靡した(のもつかの間スマホ,タブレットの登場で形成は一気に逆転…)ASUS Eee PC 1005HAを格安で入手。標準で搭載のOSはもちろんWinXP,サポートはきれましたが,もいつか必要になるかも知れないので,そのままキープしデュアルブート。すんなり行かなかったのでメモ。
まず,XPの記憶領域開放の仕方がシステムのメニューに見つからずさっそくGoogle先生のお世話に…「マイコンピュータ」右クリックの「管理」から起動することが分かりました。C,D,PEの3領域があるので,デュアルブート用の領域としてDドライブを確保(PEはリカバリ領域らしく,起動時F9でリカバリモードになるらしい)して,インストール用USBから起動…しません。「NTLDR is missing」の警告が…。どうやらUSBの容量?が大きすぎる?らしいので,DVDから起動すると無事インストールメニューが起動。
XPとの共存のための,領域確保と設定は手動らしいので,Dドライブをインストール用として選択,まずSWAP領域として3GB確保,「+」ボタンを選択,「サイズ」は3GB「タイプ」は「論理パーティション」,「場所」は「この領域の終点」,「スワップ領域」として、「OK」。
残りの空き領域を全てOS領域に。「空き領域」を選択,「+」ボタン,「サイズ」空き領域全て「タイプ」は「基本パーティション」,「場所」は「この領域の始点」,「利用方法」は「ex4ジャーナリングファイルシステム」,「マウントポイント」は「/」, 「OK」
「ブートローダをインストールするデバイス」は,HDD(sda)を選択し,インストール。
つくりもしっかりしているPCですので,サクサクとまでは行かないもののまだまだ現役でがんばれそうです。


http://www.iandprogram.net/entry/2015/09/15/115918
まず,XPの記憶領域開放の仕方がシステムのメニューに見つからずさっそくGoogle先生のお世話に…「マイコンピュータ」右クリックの「管理」から起動することが分かりました。C,D,PEの3領域があるので,デュアルブート用の領域としてDドライブを確保(PEはリカバリ領域らしく,起動時F9でリカバリモードになるらしい)して,インストール用USBから起動…しません。「NTLDR is missing」の警告が…。どうやらUSBの容量?が大きすぎる?らしいので,DVDから起動すると無事インストールメニューが起動。
XPとの共存のための,領域確保と設定は手動らしいので,Dドライブをインストール用として選択,まずSWAP領域として3GB確保,「+」ボタンを選択,「サイズ」は3GB「タイプ」は「論理パーティション」,「場所」は「この領域の終点」,「スワップ領域」として、「OK」。
残りの空き領域を全てOS領域に。「空き領域」を選択,「+」ボタン,「サイズ」空き領域全て「タイプ」は「基本パーティション」,「場所」は「この領域の始点」,「利用方法」は「ex4ジャーナリングファイルシステム」,「マウントポイント」は「/」, 「OK」
「ブートローダをインストールするデバイス」は,HDD(sda)を選択し,インストール。
つくりもしっかりしているPCですので,サクサクとまでは行かないもののまだまだ現役でがんばれそうです。




http://www.iandprogram.net/entry/2015/09/15/115918
- Date: Sat 23 12 2017
- Category: コンピュータ・ネット・ICT関連
- Community: テーマ "ICT" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
生徒用に Xubuntu 16.04.3 を導入もプロキシやらDropboxのツールバーやら問題多発…なんとか解消したのでメモ
生徒が観測データの解析用にDropboxなどもろもろのソフト使用を考え,UbuntuベースのLinux軽量ディストリビューション「Xubuntu(16.04.3)」を導入。
インストールとWiFi接続等はサクサクいったのですが,その後様々な問題が生じ,何とか解決できたのでメモ。
まず,プロキシサーバー経由でのインターネット接続ができず右往左往。ブラウザのFirefoxはGUIからプロキシの設定ができるので問題ないのですが,Dropboxなど他のソフトが接続できず。フォルダも自宅での同期を最後に同期されていません…。

で,結局こちらのサイト「Λlisue's blog」を参考に解決できました。

/etc/environment というファイルの変更が必要とのこと vi でのぞいてみると
PATH="/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/usr/games:/usr/local/games"
の1行のみ。でここにプロキシサーバーの設定を書き込むことで,システムのプロキシ設定ができるらしい。
以下の4行を追加
http_proxy="http://xxx.xxx.xxx.xxx:ポート番号/"
https_proxy="https://xxx.xxx.xxx.xxx:ポート番号/"
HTTP_PROXY="HTTP://xxx.xxx.xxx.xxx:ポート番号/"
HTTPS_PROXY="HTTPS://xxx.xxx.xxx.xxx:ポート番号/"
で保存して,再起動。しばらく怠けて,GUIしか使っていなかったので,ターミナルやらコマンドやれviやらの使い方を忘れてしまっていて苦労しました…。

Firefox以外のChromeもプロキシ経由で接続でき,HDDのアクセスランプがしきりに点滅しているので,Dropboxもどうやらプロキシ経由で同期できているようです。しかし,なぜかDropboxアイコンがツールバーに表示されず,何やら×マークが…。これではアカウントの変更や細かな調整ができません。

sudo dropbox stop
で一度終了させてから
sudo DBUS_SESSION_BUS_ADDRESS="" dropbox start
でツールバーにアイコンが登場!

と思ったのもつかの間,再起動後は元の設定に戻ってしまします…。で色々試した結果,こちらのサイト「How to fix non working Dropbox icon on Xubuntu 14.04 LTS 64?」に紹介されている以下の方法で解決!
---------------------------
To restart dropbox with the correct tray icon: dropbox stop && dbus-launch dropbox start
Dropbox replaces the autostart file ~/.config/autostart/dropbox.desktop on startup with /usr/share/applications/dropbox.desktop. To make the fix permanent, modify the latter:
sudo sed -i 's/Exec=dropbox start -i/Exec=dbus-launch dropbox start -i/' /usr/share/applications/dropbox.desktop
You may also want to modify the Main menu launcher:
sed 's/Exec=dropbox start -i/Exec=dbus-launch dropbox start -i/' ~/.local/share/applications/dropbox.desktop
---------------------------

アカウント毎に行う必要があるようですが,これで,プロキシ環境下でもDropboxが同期でき,なおかつアカウントの変更や設定変更もGUIで使えるようになりました。

インストールとWiFi接続等はサクサクいったのですが,その後様々な問題が生じ,何とか解決できたのでメモ。
まず,プロキシサーバー経由でのインターネット接続ができず右往左往。ブラウザのFirefoxはGUIからプロキシの設定ができるので問題ないのですが,Dropboxなど他のソフトが接続できず。フォルダも自宅での同期を最後に同期されていません…。


で,結局こちらのサイト「Λlisue's blog」を参考に解決できました。

/etc/environment というファイルの変更が必要とのこと vi でのぞいてみると
PATH="/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/usr/games:/usr/local/games"
の1行のみ。でここにプロキシサーバーの設定を書き込むことで,システムのプロキシ設定ができるらしい。
以下の4行を追加
http_proxy="http://xxx.xxx.xxx.xxx:ポート番号/"
https_proxy="https://xxx.xxx.xxx.xxx:ポート番号/"
HTTP_PROXY="HTTP://xxx.xxx.xxx.xxx:ポート番号/"
HTTPS_PROXY="HTTPS://xxx.xxx.xxx.xxx:ポート番号/"
で保存して,再起動。しばらく怠けて,GUIしか使っていなかったので,ターミナルやらコマンドやれviやらの使い方を忘れてしまっていて苦労しました…。

Firefox以外のChromeもプロキシ経由で接続でき,HDDのアクセスランプがしきりに点滅しているので,Dropboxもどうやらプロキシ経由で同期できているようです。しかし,なぜかDropboxアイコンがツールバーに表示されず,何やら×マークが…。これではアカウントの変更や細かな調整ができません。

sudo dropbox stop
で一度終了させてから
sudo DBUS_SESSION_BUS_ADDRESS="" dropbox start
でツールバーにアイコンが登場!

と思ったのもつかの間,再起動後は元の設定に戻ってしまします…。で色々試した結果,こちらのサイト「How to fix non working Dropbox icon on Xubuntu 14.04 LTS 64?」に紹介されている以下の方法で解決!
---------------------------
To restart dropbox with the correct tray icon: dropbox stop && dbus-launch dropbox start
Dropbox replaces the autostart file ~/.config/autostart/dropbox.desktop on startup with /usr/share/applications/dropbox.desktop. To make the fix permanent, modify the latter:
sudo sed -i 's/Exec=dropbox start -i/Exec=dbus-launch dropbox start -i/' /usr/share/applications/dropbox.desktop
You may also want to modify the Main menu launcher:
sed 's/Exec=dropbox start -i/Exec=dbus-launch dropbox start -i/' ~/.local/share/applications/dropbox.desktop
---------------------------

アカウント毎に行う必要があるようですが,これで,プロキシ環境下でもDropboxが同期でき,なおかつアカウントの変更や設定変更もGUIで使えるようになりました。

- Date: Sat 21 10 2017
- Category: コンピュータ・ネット・ICT関連
- Community: テーマ "ICT" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ElementaryOSのインストール
生徒が画像解析に使用するPCを準備。SDカードからが読み込んだ画像を閲覧できれば良いだけなので,OSなしのPCに,Linuxディストリビューションをインストール。
Ubuntuベースで軽量な『ElementaryOS』をインストールしましたのでメモ。OSのisoファイルをUSBにコピーし,ブートのために『Rufus』を使用。
インストールはほぼ問題なく完了,念のため,日本語入力のパッケージ『fcitx-mozc』もインストール。

Ubuntuベースで軽量な『ElementaryOS』をインストールしましたのでメモ。OSのisoファイルをUSBにコピーし,ブートのために『Rufus』を使用。
インストールはほぼ問題なく完了,念のため,日本語入力のパッケージ『fcitx-mozc』もインストール。


- Date: Thu 22 06 2017
- Category: コンピュータ・ネット・ICT関連
- Response: Comment 0 Trackback 0
タブレットPCの容量増加
数年前に購入したタブレットPCの容量(標準で32G)がまずいことになってきたので,MicroSDカードを使って容量増加。
ただし,SDカードはそのままでは,外部ストレージとして認識されるので,プログラムファイルや,DropBoxフォルダなどを作成できないことがあります。なので,ハードディスクドライブ同様の位置づけにする必要があります。
以下のページを参考に設定しました。仮想ディスクの機能と,タスクスケジューラーを使って起動と同時に仮想ディスク化する方法のようです。とりあえず,10GB近いDropBoxをまるごと引っ越すことができました。
おそらく,すぐに忘れるので,メモ。
https://appnote.info/2015/03/28/post-3110/
http://siso-lab.net/yoga-book-vhd-auto-attach/
ただし,SDカードはそのままでは,外部ストレージとして認識されるので,プログラムファイルや,DropBoxフォルダなどを作成できないことがあります。なので,ハードディスクドライブ同様の位置づけにする必要があります。
以下のページを参考に設定しました。仮想ディスクの機能と,タスクスケジューラーを使って起動と同時に仮想ディスク化する方法のようです。とりあえず,10GB近いDropBoxをまるごと引っ越すことができました。
おそらく,すぐに忘れるので,メモ。
https://appnote.info/2015/03/28/post-3110/
http://siso-lab.net/yoga-book-vhd-auto-attach/