- Date: Tue 16 05 2017
- Category: 2分野 細胞と生殖
- Community: テーマ "実験 科学 サイエンス" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
花粉管の観察 ブライダルベール
- Date: Thu 04 05 2017
- Category: 2分野 細胞と生殖
- Community: テーマ "実験 科学 サイエンス" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
花粉管の観察準備
- Date: Wed 03 05 2017
- Category: 2分野 細胞と生殖
- Community: テーマ "実験 科学 サイエンス" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
バフンウニの発生 2017 11日目
- Date: Tue 02 05 2017
- Category: 2分野 細胞と生殖
- Community: テーマ "実験 科学 サイエンス" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ミカヅキモの生殖
中学1年「身の回りの生物」で観察したヒメミカヅキモ。今回頂いたのが,ホモタリック株ということでした。こちら,環境の良いときには体細胞分裂で殖える(クローン)そうです。しかし,ストレス下では2つの個体(クローンどうし)が接合して,接合子をつくるそうです。画像に見られる丸いものが接合子。接合子で乾燥などのストレスを耐え,環境が回復すると接合子から新たな2つの個体が発生。こちらは遺伝的にはほぼクローン。
一方ヘテロタリック株という株はプラス,マイナス(雄と雌)によって接合子を作るため,接合子からは,遺伝的に異なる2個体が発生。なぜこのような,ホモ,ヘテロ株が存在するのかは…。
こちらのiBOOKS「ミカヅキモの性」を参照させて頂きました。


s.jpg)

一方ヘテロタリック株という株はプラス,マイナス(雄と雌)によって接合子を作るため,接合子からは,遺伝的に異なる2個体が発生。なぜこのような,ホモ,ヘテロ株が存在するのかは…。
こちらのiBOOKS「ミカヅキモの性」を参照させて頂きました。





s.jpg)

- Date: Wed 26 04 2017
- Category: 2分野 細胞と生殖
- Community: テーマ "実験 科学 サイエンス" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
体細胞分裂の観察 ニンニクの根で
- Date: Mon 24 04 2017
- Category: 2分野 細胞と生殖
- Community: テーマ "実験 科学 サイエンス" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
バフンウニの発生 2017 3日目
- Date: Sat 22 04 2017
- Category: 2分野 細胞と生殖
- Community: テーマ "実験 科学 サイエンス" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
バフンウニ 原腸胚
- Date: Sat 22 04 2017
- Category: 2分野 細胞と生殖
- Community: テーマ "実験 科学 サイエンス" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0