fc2ブログ

K's理科実験室 ~K's Science Lab~

中学高校理科教材 科学に関するメモなど

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12

終端速度と真空中での自由落下

 ガラス製の筒の中で,金属片,紙,羽毛を落下させます。
 空気中では空気抵抗を受けます。金属片は空気抵抗に比べ,重力が大きいため,自由落下に近い落下します。一方,重力の小さい(軽い)羽毛は空気抵抗の影響が大きくなるため,ゆっくり落下します。真空ポンプで空気を抜くことで,どれも重力に対して空気抵抗がなくなり,運動方程式 W = ma に従い自由落下に近くなります。
IMG_6247-20221004.jpg IMG_6256-20221004.jpg IMG_6252-20221004.jpg IMG_6250-20221004.jpg






陰極線

 陰極線の観察.磁場により曲がること,電場を加えると電場の向きと逆に曲がること,陰極から陽極に向かっていることなど….
PC100250.jpg PC100261_2020121121353417e.jpg
PC100253_Moment_20201211213532872.jpg PC100253_Moment_2_20201211213533221.jpg



波の独立性・重ね合わせ・波のエネルギー

 波がぶつかると打ち消されず,すれ違う(独立性),合成ははそれぞれの変位の和になります.
波が仕事をすることから,波はエネルギーを運んでいることが証明されます.
P_S_wave_Moment2.jpg P_S_wave_Moment1.jpg
P_S_wave_Moment.jpg P_S_wave_Moment3.jpg
P_S_wave_Moment6.jpg P_S_wave_Moment5.jpg


電磁誘導(渦電流)

 アルミパイプとリング型磁石で,電磁誘導.磁石が落ちると,アルミパイプの磁束が変化し,その磁束の変化を打ち消す向きに誘導電流が流れ,誘導電流による磁束が落下を妨げます.
 プラスチック製のパイプだと,この現象は起きません.
 誘導起電力は V = -N ⊿φ/⊿t です.
PB160211_Moment.jpg PB160211_Moment_1.jpg
PB160215_Moment.jpg PB160214_Moment.jpg


熱機関(Stirling engine)

 お借りしたスターリングエンジン,某通販サイトで販売されていますが,なかなかよくできています。
 教科書的には,Qin = W' + Qout , W' = Qin - Qout , 熱効率 e = W' / Qin
PA070183.jpg PA070188.jpg
PA070185.jpg PA070184.jpg


抵抗率の温度変化(タングステン)

 40mの鉄線の温度変化による抵抗率の変化と同じ原理で,40mの鉄線の代わりに白熱電球のフィラメント(タングステン)を使用します。フィラメントに直列につないだ豆電球を点灯させ,フィラメントに息を吹きかけると,フィラメントの温度が下がり抵抗率が減少→豆電球が明るくなる。氷やお湯を使わなくても同様の現象を確認できる。10年以上前に,兵庫県の科教協のブースで教えてもらいました。
PA070037.jpg PA070036.jpg


温度による抵抗率の変化

 温度による抵抗率ρの変化について,0℃での抵抗率ρ0[Ω・m],抵抗率の温度係数をα[1/K]とすると
ρ=ρ0(1+αt)
 の関係があるように,抵抗の大きさは温度に比例します。
 鉄線(40m,φ0.9mm)を,氷水と熱湯に投入し,電球の明るさから温度差による抵抗の変化を確認します。ちなみに鉄の抵抗率の温度係数は,α=6.5*10^(-3)[1/K],0℃の抵抗率は,ρ0=8.9[Ω・m]だと…ΔR=400[MΩ]?
PA070046.jpg PA070031.jpg
PA070042.jpg PA070041.jpg
PA070039.jpg PA070038.jpg


シャボン膜で光の干渉縞

 薄膜(シャボン膜)の上部と下部で反射した光が干渉し,干渉縞が現れます。干渉の条件となる光路差は,屈折率n,膜の厚さd,波長λとすると,2ndcosr=(m+1/2)λです。波長により条件が異なるので,虹のような模様が現れます。
 また,シャボン膜が破れる直前に,頂点の厚さが薄くなるため,上部の干渉縞が消えています。
P8310084.jpg P8310086.jpg
P8310087.jpg P8310088.jpg
P8310090.jpg P8310092.jpg


回折格子による光の干渉

 回折格子による光の干渉,2重スリットに比べ圧倒的に光の強度が強いので明線もクッキリ。明線の条件は経路差dsinθ=2m(1/2)λ≒dx/lで同じですね。
P8310151.jpg P8310152.jpg
P8310153.jpg P8310155.jpg

2重スリットによる干渉 ヤングの実験

 トーマス・ヤングによって,光の波動性を裏付けることになった実験。d=0.25mmのスリット,光源は緑色レーザー(波長532nm)を使いました。
 経路差dsinθ=(2m)(1/2)λを満たす(m=0,1,2,…)とき,明るい模様が写ります。
P8310096.jpg P8310095.jpg
P8310140.jpg P8310133.jpg
P8310156.jpg P8310158.jpg
FC2カウンター
Calendar
Lc.ツリーカテゴリー
プロフィール

Koichiro SAITO

Author:Koichiro SAITO
 公立中学校改め高校教師(理科)です。自然体験。科学的な実体験を通して,科学的に考えるとはどういうことなのか,そして科学の面白さや奥深さを実感できるような授業を目指しています。
 2011.3.11の震災当時には校舎が沈下,解体され,プレハブ仮設校舎の生活でしたが,たくさんの方からご支援いただき,なんとか観察・実験を継続することができました。自分の実践が少しでも他の理科教育に携わる方の参考になれば幸いです。自分のメモも兼ねて,授業実践や観察・実験教材などアップしています。
 なお,当サイトは観察・実験の実践を紹介するものであり,その安全を確実に保証するものではありません。授業などで実践する前には,充分な予備実験を行い,事故防止に努めて下さいますよう,よろしくお願いいたします。

Twitpic
Donate For Free
クリックで救える命がある。
 
Moon Phases
 
 
GPV
 
 
RSS Feed Me!
K's理科実験室 ~K's Science Lab~のRSSフィード
 
 
 
 
スポンサーリンク