fc2ブログ

K's理科実験室 ~K's Science Lab~

中学高校理科教材 科学に関するメモなど

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12

火星 2018/08/03

 接近中と今話題の火星,SE-120(f600mm)×2バロー NexImage5
光度 -2.7等 視直径 24.3" 輝面比 1.00 地心距離 0.38566 au
video0002-18-08-03-23-18-41_.jpg video0064-18-08-03-21-30-37.jpg
video0001-18-08-03-23-17-26.jpg video0065-18-08-03-21-31-55.jpg

土星 2017/09/04

 満月間近の月を見ながら,土星を撮像。1997年打ち上げ,2004年に探査を開始,9月15日のグランドフィナーレを迎える探査機カッシーニが周回しているはずです。最終の土星突入ミッションは「土星へのキス」だとか…お疲れ様でした。
 だいぶ自転軸が傾いているので,土星の輪も迫力があります。光度 0.2等 視直径 16.8" 地心距離 9.85130 au
SE-120(f600mm)×2バロー NexImage5
 ついでに月も。ミニボーグ50(f250mm) NexImage5
2017_09_04_Sat_1_640.jpg 2017_09_04_Sat_2592.jpg
2017_09_04_m_2592_1944.jpg

木星 2017/05/01

 自宅の庭からKenko SE120(口径120mm)+NexImage5(CMOS)で撮影。
光度 -2.4等 視直径 43.5" 輝面比 1.00 地心距離 4.53097 au
2017_05_01_J_640_4.jpg 2017_05_01_J_1920_0.jpg
2017_05_01.jpg

火星・木星 2016/06/02

 地球にだいぶ接近している火星。木星も何とか縞模様が映りました。
video-16-06-02-21-30-42.jpg video-16-06-02-21-28-43.jpg

木星

 木星と衛星
2016_03_17_js_00.jpg 2016_03_17_j_02_20160328190707bbf.jpg

南半球の星空観察

 南半球の星空を観察。とりあえず2枚ほどUP。
SI7_IMG_0054.jpg SI7_IMG_0438.jpg

木星 2014/01/06

 夕方の西の空から金星が消えてしまいましたが,代わりに東の空には木星が。口径120mmでも縞模様は確認できました。
光度 -2.7等 視直径 46.8" 輝面比 1.00 地心距離 4.2AU 撮影時高度 48.1°  
2014_0106_2036_J.jpg 2014_0106_2034.jpg
2014_0106_2036.jpg

月&スピカ

 ただいま北海道に滞在中。北限を越えているため食は起こりませんがとりあえずツーショット。
IMG_9234.jpg IMG_9234_.jpg

木星 2012/10/26

 東の空に輝く木星も観察。4つの衛星も確認できました。地球からの距離は約60億kmです。
2012_10_26_J.jpg

2012年天文現象の壁紙をつくってみた

 今年の天文現象,金環日食,部分月食,金星の太陽面通過の画像を壁紙風にしてみました。
IMG_9126_1280_800.jpg

FC2カウンター
Calendar
Lc.ツリーカテゴリー
プロフィール

Koichiro SAITO

Author:Koichiro SAITO
 公立中学校改め高校教師(理科)です。自然体験。科学的な実体験を通して,科学的に考えるとはどういうことなのか,そして科学の面白さや奥深さを実感できるような授業を目指しています。
 2011.3.11の震災当時には校舎が沈下,解体され,プレハブ仮設校舎の生活でしたが,たくさんの方からご支援いただき,なんとか観察・実験を継続することができました。自分の実践が少しでも他の理科教育に携わる方の参考になれば幸いです。自分のメモも兼ねて,授業実践や観察・実験教材などアップしています。
 なお,当サイトは観察・実験の実践を紹介するものであり,その安全を確実に保証するものではありません。授業などで実践する前には,充分な予備実験を行い,事故防止に努めて下さいますよう,よろしくお願いいたします。

Twitpic
Donate For Free
クリックで救える命がある。
 
Moon Phases
 
 
GPV
 
 
RSS Feed Me!
K's理科実験室 ~K's Science Lab~のRSSフィード
 
 
 
 
スポンサーリンク