fc2ブログ

K's理科実験室 ~K's Science Lab~

中学高校理科教材 科学に関するメモなど

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12

皆既月食&天王星食 2022/11/07

皆既月食と天王星食。皆既の時間が長いと,月面が均等に暗くなるので,月食映えしますね。天王星もバッチリ映りました。
IMG_9200-20221109.jpg IMG_9548-20221109.jpg
IMG_9556-20221109.jpg IMG_9577-20221109.jpg
IMG_9578-20221109.jpg IMG_9583-20221109.jpg
IMG_9586-20221109.jpg IMG_9586-20221109u.jpg
IMG_9592-20221109u.jpg IMG_9577-20221109u.jpg
IMG_9556-20221109u.jpg IMG_9622-20221109.jpg
IMG_9623-20221109.jpg IMG_9608-20221109.jpg
IMG_9603-20221109.jpg IMG_9592-20221109.jpg

皆既月食 2021/05/26

IMG_9086 (2) IMG_9082 (2)

月 2017/06/17

 太陽のついでに下弦の月も撮影。
SE-120(f600mm)×2バロー NexImage5(2592×1944:5.7mm x 4.28mm  7mm diagonal)
video0013-05-55-55.jpgvideo0014-05-57-33.jpg
video0015-05-58-30.jpg

月 2017/06/08

 齢13.7の,視直径 29.6' 輝面比 0.99 地心距離 40.63万 km
ミニボーグ(口径50mm,f250mm),NexImage5
2017_06_08_M_6.jpg video0010-20-48-27.jpg


スーパー?ムーン

 マスコミでも取り上げられていたので,とりあえず。本日の月と地球の距離が,356,520 km,平均が,384,400 kmと比べると,30,000 kmも近いのですが,月の視直径が約0.5゚ですから,見た目で大きさを実感できるほどではないですね。
IMG_3154.jpg

月食 2015/04/04

 部分~皆既までは晴れていたのですが,その後雲が出てきてしまいました。かろうじて数枚。
IMG_0170.jpg IMG_0268.jpg

月 2013/12/6

 NexImage5でを撮ってみました。SE-120 + 2×バロー
video-13-12-06-16-44-51.jpg video-13-12-06-16-43-45.jpg
video-13-12-06-16-46-01.jpg

月 2012/11/16

 齢2.5の。地球照も…。
IMG_0248.jpg IMG_0253_20121116182715.jpg

月 2012/10/26

 齢11.0。映画「天地明察」を観たら,望遠鏡でをのぞきたくなりました。算哲の時代に比べると,こんなに簡単に望遠鏡で観測できる世の中…なのに夜空を見上げることは少なくなったのかもしれません…。
IMG_0217_400_125.jpg IMG_0225_400_20.jpg

月 2012/08/20

 夕方,西の空に齢 2.7の。今日で夏休みも終わり…。今年は結構休めたし,勉強もできた。冬休みまでもう一踏ん張りするかな…。
CIMG7389.jpg CIMG7390.jpg
IMG_0058.jpg IMG_0055.jpg

FC2カウンター
Calendar
Lc.ツリーカテゴリー
プロフィール

Koichiro SAITO

Author:Koichiro SAITO
 公立中学校改め高校教師(理科)です。自然体験。科学的な実体験を通して,科学的に考えるとはどういうことなのか,そして科学の面白さや奥深さを実感できるような授業を目指しています。
 2011.3.11の震災当時には校舎が沈下,解体され,プレハブ仮設校舎の生活でしたが,たくさんの方からご支援いただき,なんとか観察・実験を継続することができました。自分の実践が少しでも他の理科教育に携わる方の参考になれば幸いです。自分のメモも兼ねて,授業実践や観察・実験教材などアップしています。
 なお,当サイトは観察・実験の実践を紹介するものであり,その安全を確実に保証するものではありません。授業などで実践する前には,充分な予備実験を行い,事故防止に努めて下さいますよう,よろしくお願いいたします。

Twitpic
Donate For Free
クリックで救える命がある。
 
Moon Phases
 
 
GPV
 
 
RSS Feed Me!
K's理科実験室 ~K's Science Lab~のRSSフィード
 
 
 
 
スポンサーリンク