fc2ブログ

K's理科実験室 ~K's Science Lab~

中学高校理科教材 科学に関するメモなど

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12

日食 2020/06/21

 夏至&部分日食,自宅の庭からでしたが,後半雲に隠れてしまいました…。それにしても見事なまでに黒点がありませんね。
 次回は,2030年6月1日に北海道で金環日食とのこと,どっかで皆既日食見てみたいな…。
miniBORG50,f250mm NDフィルター,EOS80D,Barrow(TeleVue×2)

IMG_7066.jpg IMG_7070.jpg
IMG_7020_2020062121560492a.jpg IMG_7035.jpg
IMG_7063.jpg IMG_7067.jpg

部分日食 2019/01/06

 あいにく途中何度か雲に遮られましたが,「平成最後の」部分日食のようすを撮影しました。
TOMYTEC miniBORG50,f250mm NDフィルター,Tele Vue Powermate 5×バロー,CanonEOS80D
49544905_1506987009432741_5779285956020404224_n.jpg 49449254_1506987046099404_259786830679900160_o.jpg
IMG_2805.jpg IMG_2820.jpg
IMG_2858.jpg IMG_2916.jpg
IMG_2968_20190106232510c11.jpg IMG_2983.jpg

太陽 2017/09/09

 大規模フレアなどで話題の太陽。今のところ大きな停電などのトラブルは聞こえてきませんが…。
上:CORONADO SM2T-60/BF10(波長656.28nm),NexImage5(2592×1944:5.7mm x 4.28mm  7mm diagonal)
右:TOMYTEC miniBORG50,f250mm NDフィルター,NexImage5
2017_09_09_Sun_Haf.jpg 2017_09_09_Sun_Haf_.jpg
2017_09_09_Sun_.jpg 2017_09_09_Sun_1.jpg

太陽 2017/06/17

 金星のついでに,太陽も。下の2枚はSOHOのEIT(紫外),黒点画像。
左:CORONADO SM2T-60/BF10(波長656.28nm),NexImage5(2592×1944:5.7mm x 4.28mm  7mm diagonal)
右:TOMYTEC miniBORG50,f250mm NDフィルター,NexImage5
2017_06_17_S_Ha_SI_C___20170617190027514.jpg 2017_06_17_Sun_20170617185506555.jpg
EIT304_2017_06_16.jpg 2017_06_17mdi_sunspots_1024.jpg

太陽 2015/01/05

今年初太陽,NDフィルターとHαで。
IMG_9950_.jpg
IMG_9952_.jpg IMG_9962_.jpg

太陽 2014/10/25

 結構大きめの黒点が話題になっているとのことで,久しぶりに撮影。
下はSOHO衛星の画像http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/synoptic/sunspots_earth/mdi_sunspots_1024.jpg
IMG_9843_.jpg IMG_9843_A_20141025224732028.jpg

IMG_9855.jpg IMG_9854.jpg
IMG_9853_201410252244226ae.jpg IMG_9850_D.jpg
mdi_sunspots_1024_20141025222828432.jpg

太陽 2014/01/11

 年末から活発だった太陽活動。ここ数日も,十年ぶりの巨大黒点群が観測されています。(右)は画像処理後。
IMG_9651.jpg IMG_9651_.jpg

太陽 2013/12/26

 金星のついでに…。黒点も多くみられます。
IMG_9629_.jpg IMG_9638.jpg
IMG_9641_.jpg IMG_9644_.jpg

太陽 2013/11/16

 太陽がだいぶ元気です。減光フィルター(上)とHα(下)。
IMG_9604_.jpg
IMG_9622_.jpg IMG_9622__.jpg


太陽 2013/11/02

 太陽はだいぶ元気です。
IMG_9588_.jpg IMG_9596.jpg
IMG_9596_.jpg IMG_9596__.jpg

FC2カウンター
Calendar
Lc.ツリーカテゴリー
プロフィール

Koichiro SAITO

Author:Koichiro SAITO
 公立中学校改め高校教師(理科)です。自然体験。科学的な実体験を通して,科学的に考えるとはどういうことなのか,そして科学の面白さや奥深さを実感できるような授業を目指しています。
 2011.3.11の震災当時には校舎が沈下,解体され,プレハブ仮設校舎の生活でしたが,たくさんの方からご支援いただき,なんとか観察・実験を継続することができました。自分の実践が少しでも他の理科教育に携わる方の参考になれば幸いです。自分のメモも兼ねて,授業実践や観察・実験教材などアップしています。
 なお,当サイトは観察・実験の実践を紹介するものであり,その安全を確実に保証するものではありません。授業などで実践する前には,充分な予備実験を行い,事故防止に努めて下さいますよう,よろしくお願いいたします。

Twitpic
Donate For Free
クリックで救える命がある。
 
Moon Phases
 
 
GPV
 
 
RSS Feed Me!
K's理科実験室 ~K's Science Lab~のRSSフィード
 
 
 
 
スポンサーリンク