- Date: Sun 24 06 2012
- Category: 理科その他 小ネタ・備忘録
- Tags: 理科教育
- Community: テーマ "実験 科学 サイエンス" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 1
かさ袋ロケット
- Date: Sat 05 11 2011
- Category: 理科その他 小ネタ・備忘録
- Response: Comment 0 Trackback 0
プッシュバイアルがいろいろと使える
炭酸水素ナトリウムを重曹と呼びますが,その理由を知りたくなって調べてみました。そもそも,ナトリウム=ソーダってなぜ?ナトリウムがドイツ語,英語ではソディウム。で,ナトリウムの化合物をソーダと呼ぶらしい。炭酸トリウム(Na2CO3)をソーダ(曹達),水酸化ナトリウム(NaOH)は強烈なソーダで苛性ソーダ。炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)は比重が重いから重曹というらしい。なるほどね。
参考:http://www.live-science.com/honkan/basic/chishiki03.html
参考:http://www.live-science.com/honkan/basic/chishiki03.html
帰ったらやることをまとめてみました。けっこうあるなぁ…
・科教協報告書
・東中てんきとり
・アクシスカメラ&Box
・センサー準備
・発送先まとめ
・シールド部品発注
・シールド製作
・レポート
・宮教てんきとり
・東北大半球
・水素準備
・カルメ
・StarBook追尾精度確認
・StarBookLAN延長
・モーターフォーカサー取り付け
・日周運動教材製作Motion
・霧箱
・科教協報告書
・東中てんきとり
・アクシスカメラ&Box
・センサー準備
・発送先まとめ
・シールド部品発注
・シールド製作
・レポート
・宮教てんきとり
・東北大半球
・水素準備
・カルメ
・StarBook追尾精度確認
・StarBookLAN延長
・モーターフォーカサー取り付け
・日周運動教材製作Motion
・霧箱
- Date: Thu 05 11 2009
- Category: 理科その他 小ネタ・備忘録
- Response: Comment 0 Trackback 0
ガスバーナーのネジが固まってしまった時の優れもの!
ネジをきつく閉めすぎて,ネジが固まってしまったガスバーナーが悩みの種でした。「ネジはきつく閉めすぎないように!」と念を押しても,ガス漏れに対する恐怖心から生徒は,火を消した後のガス調節ネジを「しっかり」閉めてくれるものです。一時間の授業で何度も「先生ー!ネジがきつくて動きませーん」の声。その都度,渾身の力でネジを回すもきつく締まったネジは中々ゆるんでくれません。他のグループへの指示もできず,結局「空いているテーブルのガスバーナーを使ってくれない?…(^_^;」。
そんな中,以前,ウォーターレンチなる優れものがあると聞いたのを思い出し,先日100円ショップで売っていたので2つほど購入しました。

↑これです!(105円/個)
2本のウォーターレンチで,「ガス」「空気」調節ネジをはさんで軽ーく回すだけで,固くてビクともしなかったネジが簡単に緩みました。ちなみに本日は1時間の実験で3回も出番がありましたが…いとも簡単にネジが開きました。時間も手間もかからず,授業の進行を妨げません。2つで210円ですが,かなりの費用対効果です。

これ,理科教師(理科室)には必需品かも!別名ウォーターポンププライヤー・パイプレンチとも言うようです。是非お試しあれ。
そんな中,以前,ウォーターレンチなる優れものがあると聞いたのを思い出し,先日100円ショップで売っていたので2つほど購入しました。

↑これです!(105円/個)
2本のウォーターレンチで,「ガス」「空気」調節ネジをはさんで軽ーく回すだけで,固くてビクともしなかったネジが簡単に緩みました。ちなみに本日は1時間の実験で3回も出番がありましたが…いとも簡単にネジが開きました。時間も手間もかからず,授業の進行を妨げません。2つで210円ですが,かなりの費用対効果です。


これ,理科教師(理科室)には必需品かも!別名ウォーターポンププライヤー・パイプレンチとも言うようです。是非お試しあれ。