fc2ブログ

K's理科実験室 ~K's Science Lab~

中学高校理科教材 科学に関するメモなど

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12

グリーンヒドラ

 生徒が飼育しているグリーンヒドラ。研究対象としては面白そうなのですが,水替えや,餌やりなどなかなか手間がかかるので,労力の削減を検討中。
P6130045.jpg P6130032.jpg
P6130020.jpg P6130024.jpg
P6130021.jpg

配布した日食観察シート

 日食観察用に,冬休み前に急いで発注して配布したシート。NaRiKaさんの50枚シートを8等分して全校生徒に配布しました。もちろん蛍光灯は見えません!光の単元に入っていた1年生には,ついでに赤外線や紫外線とも絡めて解説。
PC210308.jpg PC210307.jpg
PC210311.jpg PC210309.jpg

湧水の採水(水質調査)

 地域にある湧水の水質を調査するための採水。猛暑の中でしたが採水の方法や,透明度の調査,記録の仕方など大変勉強になりました。
P8251214.jpg P8251209.jpg
P8251206.jpg P8251193.jpg
P8251239.jpg P8251203.jpg
P8251238.jpg P8251254.jpg
協力:宮城県公害衛生検査センター

全天カメラ(新型)動作確認

 今年新設を計画中の全天カメラの動作確認を行いました。AXISのM3027,SFTPでのアップロード可能,円周魚眼レンズも一体型なので採用。夜間は赤外線フィルターが使えるので,露出と感度を自動にするか,手動にするか迷うところです。
Tha20180101-1300.jpg Tha20180101-2150.jpg
P1010002.jpg P1010001.jpg
M3027_1.jpg

流星電波観測のアンテナの強風対策

 今日から猛烈な低気圧が発達するとのことで,流星電波観測用の2機のアンテナが心配なので固定。脚におもりを取り付け,受信機とPCのBOXにもおもりを入れました。とりあえず大丈夫だと思いますが,念のため明日も確認。
PC250014---コピー PC250009---コピー
PC250004---コピー PC250010---コピー
PC250007---コピー PC250001---コピー
2017-12-25-(6).jpg 2017-12-25-(4).jpg

Dagik Earth 文化祭

 恒例となった文化祭でのDagikEarth展示。今年は,1m半球スクリーンを後方に設置し,先日紹介頂いた皆既日食のコンテンツを含め,生徒が来場者への解説用の資料を自作しました。
 さらに,手作り地球儀(直近の雲と地震)風船折り紙verを印刷しておき,配布,作成しながら紹介しました。また,誕生日を記入して頂き,折り紙をおっている間に誕生日の風船折り紙をプリントアウト,配布という流れを試してみました。
 このパターンですと,誕生日の風船折り紙をプリントアウトするまでの間,別のブースや半球スクリーンなどに足止め?できるメリットがありました。
 人気だったのは,急遽思い立った,配布用の風船スクリーンを持ち上げて,投影するコーナーです。SNS映えするようで,スマホ片手に撮影されておりました。SNSの普及に伴い,アウトリーチの形も変わってきていくと感じました。
IMG_9803_20170903224647884.jpg IMG_9809.jpg
IMG_9830_2017090322464587c.jpg IMG_9822.jpg
P9030516.jpg P9030521.jpg
P9030529.jpg P9030558.jpg
P9030560.jpg P9030561.jpg

NexImage5 & iCap2.4

 訳あって,PCを初期化することになりました。そろそろwin10も主流になりつつあるのでこの際,win7から10にアップグレード。それに伴い,NexImage5のドライバと画像撮影ソフトのiCapを再インストール。
 CelestronのウェブサイトからDL,iCapは,最新版のv2.4がリリースされていました。無事インストール終了,撮影は梅雨が明けてから。
P8010076.jpg P8010075.jpg

2017-08-01.jpg 2017-08-01-(1).jpg

高度と放射線量

 放射線量の比較。成田空港(左)と高度約10,000m(右)の機内。
P3106829.jpg P3116844.jpg

Dagik in 文化祭

 アクリル板とアクリル半球+曇ガラススプレーを使って,裏から投影するタイプを自作してみました。本日の文化祭で展示。トラックボールはワイヤレスUSBタイプ。省スペースなのと,キャプションも投影されて解説しやすかったようです。目隠しがまだ雑ですが…。
P8315828.jpg P8315804.jpg
P8315821.jpg P8315803.jpg
P8315817.jpg P8315806.jpg

DagikEarth用 裏側投影スクリ-ンの試作

 アクリルドーム(φ400mm)を使ってDagikEarth用のスクリーンの試作。ホームセンターで曇ガラススプレーを購入し,凹面に数回塗布,凸面にも反射防止のために一度塗布。アクリルドームが5,000円ほどですが,比較的低コストだとおもいます。
P4030237.jpg P4030242.jpg
P4030243.jpg P4030245.jpg
P4030246.jpg P4030257.jpg


FC2カウンター
Calendar
Lc.ツリーカテゴリー
プロフィール

Koichiro SAITO

Author:Koichiro SAITO
 公立中学校改め高校教師(理科)です。自然体験。科学的な実体験を通して,科学的に考えるとはどういうことなのか,そして科学の面白さや奥深さを実感できるような授業を目指しています。
 2011.3.11の震災当時には校舎が沈下,解体され,プレハブ仮設校舎の生活でしたが,たくさんの方からご支援いただき,なんとか観察・実験を継続することができました。自分の実践が少しでも他の理科教育に携わる方の参考になれば幸いです。自分のメモも兼ねて,授業実践や観察・実験教材などアップしています。
 なお,当サイトは観察・実験の実践を紹介するものであり,その安全を確実に保証するものではありません。授業などで実践する前には,充分な予備実験を行い,事故防止に努めて下さいますよう,よろしくお願いいたします。

Twitpic
Donate For Free
クリックで救える命がある。
 
Moon Phases
 
 
GPV
 
 
RSS Feed Me!
K's理科実験室 ~K's Science Lab~のRSSフィード
 
 
 
 
スポンサーリンク