fc2ブログ

K's理科実験室 ~K's Science Lab~

中学高校理科教材 科学に関するメモなど

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12

水生生物

 以前,調査のため捕獲した水生生物を放流。車載AC電源を使ってエアレーション。野生のメダカ(体長1.5cm)を捕獲して,養殖後,放流してみようと思います。
P8010580.jpg P8010577.jpg
P8010568.jpg P8010571.jpg
P8010550.jpg P8010550.jpg
P8010554.jpg P8010560.jpg
P8010561.jpg P8010553.jpg

メダカの稚魚

 メダカの稚魚が育ちました。小さいけど確実に成長しています。
CIMG7758.jpg CIMG7760.jpg
CIMG7759.jpg

プラナリア

 再生実験の生物教材としてメジャーな「プラナリア」。恥ずかしながら,本物は初めて見ました。扁形動物で,他には,サナダムシ,エキノコックス,コウガイビルなど…。
CIMG6049.jpg CIMG6050.jpg

イカ・アサリの解剖 実践

 軟体動物の解剖です。アサリは人工海水に入れると出水管(下)や入水管(上)を出します。残りは冷蔵庫へ…。
それにしても,ヤリイカは生の方が見やすそうです。生のヤリイカの入手先を発掘&確保したい。
CIMG5900.jpg CIMG5899.jpg
 イカの口~食道
CIMG5890.jpg CIMG5891.jpg
 卵らしい
CIMG5888.jpg

アクアマリンふくしま

 アクアマリンふくしまです。予想以上に復旧が進んでいました。展示物の数は以前よりまだ少ないですが。応援してます。
CIMG4943.jpg CIMG5125.jpg
CIMG4946.jpg CIMG4947.jpg
CIMG4948.jpg CIMG4949.jpg
CIMG4961.jpg CIMG5047.jpg
CIMG5050.jpg CIMG5051.jpg
CIMG5052.jpg CIMG5060.jpg

ハクチョウとガン

 今年もハクチョウやガンが飛来する季節になりました。
CIMG0698_20111112222607.jpg CIMG0700.jpg CIMG0701.jpg

サワガニの食事量

 飼っているサワガニが一晩で食べる餌の量を比較
 (左)食前,(右)食後
CIMG0149.jpg CIMG0159.jpg

八景島シーパラダイス

 震災で5月から延期になっていた修学旅行1日目。八景島シーパラダイス。何故か見覚えあるとおもったら,プライベートで来たことあるな。ショーではセイウチとジンベイザメに関するクイズ。セイウチの脳が握りこぶし,ジンベエザメの能は親指の先ぐらい,食事の量も恒温動物のセイウチのほうが多いとのこと。なるほど。

CIMG9881.jpg CIMG9889.jpg CIMG9968.jpg

CIMG9988.jpg CIMG9995.jpg CIMG9996.jpg

セスジスズメの幼虫

 自宅の中で見つけてしまいました。どうやらセスジスズメというガの幼虫らしい。サツマイモの葉などを食べる,まさに「芋虫」。今年サツマイモの生育が思わしくなかったののの犯人か?
CIMG9105.jpg CIMG9106.jpg

 不明幼虫の問い合わせのための画像掲示板にお世話になりました。

キジ(雌)

 昨日,出勤前に偶然キジを発見。雌ですね。2匹いました。親子か,姉妹か。
IMG_4629.jpg IMG_4630_.jpg

FC2カウンター
Calendar
Lc.ツリーカテゴリー
プロフィール

Koichiro SAITO

Author:Koichiro SAITO
 公立中学校改め高校教師(理科)です。自然体験。科学的な実体験を通して,科学的に考えるとはどういうことなのか,そして科学の面白さや奥深さを実感できるような授業を目指しています。
 2011.3.11の震災当時には校舎が沈下,解体され,プレハブ仮設校舎の生活でしたが,たくさんの方からご支援いただき,なんとか観察・実験を継続することができました。自分の実践が少しでも他の理科教育に携わる方の参考になれば幸いです。自分のメモも兼ねて,授業実践や観察・実験教材などアップしています。
 なお,当サイトは観察・実験の実践を紹介するものであり,その安全を確実に保証するものではありません。授業などで実践する前には,充分な予備実験を行い,事故防止に努めて下さいますよう,よろしくお願いいたします。

Twitpic
Donate For Free
クリックで救える命がある。
 
Moon Phases
 
 
GPV
 
 
RSS Feed Me!
K's理科実験室 ~K's Science Lab~のRSSフィード
 
 
 
 
スポンサーリンク