fc2ブログ

K's理科実験室 ~K's Science Lab~

中学高校理科教材 科学に関するメモなど

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12

コーヒーノキ

 ホームセンターの園芸売り場で,観葉植物として売られたいた「コーヒーノキ」を購入。いわゆるコーヒー豆は,この植物の種子(胚乳)の部分です。カフェインは新芽に多く含まれることから,害虫から軟らかい新芽を守るためにカフェインを作ったのでは?という説もあるようです。
P6290079.jpg P6290077.jpg
P6290076.jpg P6290070.jpg
P6290068.jpg P6290081.jpg

FastPlants 49日目

CIMG6343.jpg CIMG6344.jpg
CIMG6345.jpg

FastPlants 46日目

 黄色の部分がふえてきました。
CIMG6303.jpg CIMG6304.jpg

FastPlants 44日目

 果実が黄色みを帯びてきました。
CIMG6190.jpg CIMG6189.jpg

ヒドラ(Hydra)いろいろ

 ヒドラいろいろです。刺胞動物なのでクラゲの仲間です。淡水生で,出芽で殖えるので有名です。葉緑体もちもいました。
CIMG6056.jpg CIMG6051.jpg
CIMG6053.jpg CIMG6054.jpg



ラッカセイの発芽

 ラッカセイが発芽しました。「豆」に当たる部分が2つに割れて双葉(子葉)になっているようにみえます…
CIMG5868.jpg CIMG5869.jpg

FastPlants 37日目

 だいぶ果実が成熟してきました。
CIMG5901_20120620214150.jpg CIMG5963.jpg

ムラサキツユクサ移植

 教材用植物としてお馴染みのムラサキツユクサ。野生の雑草のくくりで入手が簡単…といいつつも,いざとなると雑草なだけに,生花店で手に入らないだけに手強い。あるところにはあるが,ないところにはないのです。
 ということで,バックアップのため庭に移植しました。移植後の経過は順調で花も咲いています。これでしばらくは大丈夫ですね。
CIMG5872.jpg

オジギソウの花

 オジギソウの花が咲きました。
CIMG9055.jpg CIMG9058.jpg CIMG9057.jpg
 触ると葉が閉じます。
CIMG9060.jpg CIMG9061.jpg


オクラの花

 庭のオクラの花が咲きました。こんな花が咲くんですね。アオイ科トロロアオイ属の多年草。
CIMG8881.jpg CIMG8879.jpg CIMG8816.jpg

FC2カウンター
Calendar
Lc.ツリーカテゴリー
プロフィール

Koichiro SAITO

Author:Koichiro SAITO
 公立中学校改め高校教師(理科)です。自然体験。科学的な実体験を通して,科学的に考えるとはどういうことなのか,そして科学の面白さや奥深さを実感できるような授業を目指しています。
 2011.3.11の震災当時には校舎が沈下,解体され,プレハブ仮設校舎の生活でしたが,たくさんの方からご支援いただき,なんとか観察・実験を継続することができました。自分の実践が少しでも他の理科教育に携わる方の参考になれば幸いです。自分のメモも兼ねて,授業実践や観察・実験教材などアップしています。
 なお,当サイトは観察・実験の実践を紹介するものであり,その安全を確実に保証するものではありません。授業などで実践する前には,充分な予備実験を行い,事故防止に努めて下さいますよう,よろしくお願いいたします。

Twitpic
Donate For Free
クリックで救える命がある。
 
Moon Phases
 
 
GPV
 
 
RSS Feed Me!
K's理科実験室 ~K's Science Lab~のRSSフィード
 
 
 
 
スポンサーリンク