朝から地区の側溝清掃でした。側溝にたまった汚泥をすくい上げました。集まった泥の線量を測定してみたところ,約10cmのところで1.0μSv/h。やはり,側溝に放射性物質が凝縮されているようです。この値だと,汚泥を直接触ったりしなければいいが,取り扱いには気を遣った方がいいと思う。今後も側溝清掃時にはある程度注意した方がいいと思います。来年も測定し値を比べてみよう。
学校も校庭以外に線量を量ってみる必要があるな。こうなると個人で線量計をもっておいた方がいいかも。
集まった汚泥は土嚢袋にいれて集積。10cmほど離れたところの線量は約1.0μSv/h。

ちなみに周辺の土壌で同じようにはかると,0.1μSv/h前後。一桁ちがいます。

学校も校庭以外に線量を量ってみる必要があるな。こうなると個人で線量計をもっておいた方がいいかも。
集まった汚泥は土嚢袋にいれて集積。10cmほど離れたところの線量は約1.0μSv/h。


ちなみに周辺の土壌で同じようにはかると,0.1μSv/h前後。一桁ちがいます。

最近,校庭の放射線量について電話による問い合わせがあったということで,校庭の放射線量を計測。校庭の中9カ所で手持ち(地上約1m)地面においた場合をそれぞれ計測。
地表面での平均が0.098ですので,年間に換算すると0.85mSv/Yとなっています。

平均をとると,手持ちで0.091 直置きで0.098 です。
場所 手持ち 直置き
北東 0.082 0.083
東 0.110 0.105
南東 0.076 0.089
南 0.097 0.093
中央 0.088 0.108
北 0.096 -
北西 0.091 0.104
西 0.086 0.088
南西 0.096 0.114
測定日2011/06/03 12:30
単位は全てμSv/h
地表面での平均が0.098ですので,年間に換算すると0.85mSv/Yとなっています。


平均をとると,手持ちで0.091 直置きで0.098 です。
場所 手持ち 直置き
北東 0.082 0.083
東 0.110 0.105
南東 0.076 0.089
南 0.097 0.093
中央 0.088 0.108
北 0.096 -
北西 0.091 0.104
西 0.086 0.088
南西 0.096 0.114
測定日2011/06/03 12:30
単位は全てμSv/h
色々迷ったものの,今年も庭の菜園で野菜を育ててみることに…。とりあえず,畑の土壌の放射線を計測。
結果
1)カウンター手持ちより,地面に置いた方が高め。
2)耕した後の地面では低下。
3)ビニールハウス内では手持ちの方が高め。
以上からの仮説,放射性物質が地表面に多く存在,これらは上から降下したとすると結果の説明がつく。データが少ないため,少々乱暴ですけど…。
分かっていたことですが,福島原発から拡散した放射性物質はこちらにも降り注いだんですね。2ヶ月以上たったので,ヨウ素ではなく,セシウム由来か。土壌からの外部被曝より,ここで育てた野菜を食べることによる内部被曝が問題になると思う。
野菜や米を食べないことによるリスクと,放射性物質によるリスクのどちらをとるかという問題…。育てた野菜を食べるかどうかは,たぶん食べると思う。とりあえず,栽培は再開。
しかし,後30年以上こんなことを気にしながら生きていかなければならないのか…。
この日手持ちで0.09μSv/h,いつもこれくらいの桁。地面に置くと0.14μSv/hと値が上昇。

耕した後の地面では0.08μSv/hと値が下降。

ビニールハウス内で手持ち,と地面。ハウス内は地表のほうが低い。

結果
1)カウンター手持ちより,地面に置いた方が高め。
2)耕した後の地面では低下。
3)ビニールハウス内では手持ちの方が高め。
以上からの仮説,放射性物質が地表面に多く存在,これらは上から降下したとすると結果の説明がつく。データが少ないため,少々乱暴ですけど…。
分かっていたことですが,福島原発から拡散した放射性物質はこちらにも降り注いだんですね。2ヶ月以上たったので,ヨウ素ではなく,セシウム由来か。土壌からの外部被曝より,ここで育てた野菜を食べることによる内部被曝が問題になると思う。
野菜や米を食べないことによるリスクと,放射性物質によるリスクのどちらをとるかという問題…。育てた野菜を食べるかどうかは,たぶん食べると思う。とりあえず,栽培は再開。
しかし,後30年以上こんなことを気にしながら生きていかなければならないのか…。
この日手持ちで0.09μSv/h,いつもこれくらいの桁。地面に置くと0.14μSv/hと値が上昇。


耕した後の地面では0.08μSv/hと値が下降。

ビニールハウス内で手持ち,と地面。ハウス内は地表のほうが低い。

