- Date: Mon 16 10 2023
- Category: 理科その他 発表・研修・投稿
- Community: テーマ "自然科学" ジャンル "学問・文化・芸術"
- Response: Comment 0 Trackback 0
地熱発電(バイナリー)掘削現場
バイナリー発電所建設のための,調査用掘削現場を見学。北海道の事故(ヒ素が噴出)の影響で,安全面から防憤装置を浅い掘削の段階から取り付けているため,ペースは早くないよう。
掘削用のリグは日本のメーカーはすべて撤退したとのこと,中国製を海外で購入したそうです。中国は日本市場を重要視しているようで,民間レベルではビジネスパートナー感が強いようですね。
そしてリグを使いこなせる人材も不足しているようで,こちらも韓国とインドネシアの2チームによる交代制で回しているそうです。
地熱発電については,一度稼働しても,熱水の汽水比,温度,圧力,シリカなどの成分などの変数が多く,さらに季節変動もあり,なかなか安定運用が難しいとのこと。
補助金などの制度もあるが,手続きが煩雑なのと,時間がかかるのと,掘ってもこれらの条件が変動するため,リスクが大きい。せめて掘削までは国が行うとか,対策が必要のようです。それと建設関係の現場も人手不足が深刻のよう。





掘削用のリグは日本のメーカーはすべて撤退したとのこと,中国製を海外で購入したそうです。中国は日本市場を重要視しているようで,民間レベルではビジネスパートナー感が強いようですね。
そしてリグを使いこなせる人材も不足しているようで,こちらも韓国とインドネシアの2チームによる交代制で回しているそうです。
地熱発電については,一度稼働しても,熱水の汽水比,温度,圧力,シリカなどの成分などの変数が多く,さらに季節変動もあり,なかなか安定運用が難しいとのこと。
補助金などの制度もあるが,手続きが煩雑なのと,時間がかかるのと,掘ってもこれらの条件が変動するため,リスクが大きい。せめて掘削までは国が行うとか,対策が必要のようです。それと建設関係の現場も人手不足が深刻のよう。










- Date: Wed 20 07 2022
- Category: 理科その他 発表・研修・投稿
- Response: Comment 0 Trackback 0
地球温暖化と東北地方の気象
- Date: Tue 27 10 2020
- Category: 理科その他 発表・研修・投稿
- Community: テーマ "自然科学" ジャンル "学問・文化・芸術"
- Response: Comment 0 Trackback 0
理化学研究所 仙台地区
- Date: Mon 24 08 2020
- Category: 理科その他 発表・研修・投稿
- Community: テーマ "自然科学" ジャンル "学問・文化・芸術"
- Response: Comment 0 Trackback 0
松川地熱発電所
- Date: Sun 23 08 2020
- Category: 理科その他 発表・研修・投稿
- Community: テーマ "自然科学" ジャンル "学問・文化・芸術"
- Response: Comment 0 Trackback 0
松尾八幡平地熱発電所
- Date: Fri 27 12 2019
- Category: 理科その他 発表・研修・投稿
- Community: テーマ "実験 科学 サイエンス" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
第7回ダジック・アース研究会2019
- Date: Fri 01 11 2019
- Category: 理科その他 発表・研修・投稿
- Community: テーマ "実験 科学 サイエンス" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
海の杜水族館(バックヤードあり)
- Date: Mon 30 09 2019
- Category: 理科その他 発表・研修・投稿
- Community: テーマ "自然科学" ジャンル "学問・文化・芸術"
- Response: Comment 0 Trackback 0
鳴子ダム見学
- Date: Wed 04 09 2019
- Category: 理科その他 発表・研修・投稿
- Community: テーマ "自然科学" ジャンル "学問・文化・芸術"
- Response: Comment 0 Trackback 0
2019サイエンス研修 2/2
- Date: Tue 03 09 2019
- Category: 理科その他 発表・研修・投稿
- Community: テーマ "自然科学" ジャンル "学問・文化・芸術"
- Response: Comment 0 Trackback 0
2019サイエンス研修 1/2
20名の生徒と共に東京都内の研究関連施設で研修。
東京大学医科学研究所は,附属病院がある研究所としては唯一現存する施設で,お札にもなる北里柴三郎が作った民間の研究所が前身。その後,文部省(当時)の管理下に入ったことが原因で北里は退所。などなど,人間味のある逸話も紹介していただきました。ドイツの細菌学者ロベルト・コッホの三原則など病原体などに関するお話の後,たくさんの質問を浴びせる生徒に対し,担当の北村俊雄教授から思いがけずお褒めの言葉を頂きました。
その後,小金井市のNICT-情報通信研究機構で,日本標準時を運用するセシウム時計,うるう秒,サイバーセキュリティー等に関する施設やVoiceTraの紹介,展示室にはDagikEarthも。
最後は風洞実験設備のある調布のJAXAへ。航空機に関する研究について紹介いただきました。実物のYS11のコクピット内の見学も。
「リンパ節一人旅」のMVも必見!












東京大学医科学研究所は,附属病院がある研究所としては唯一現存する施設で,お札にもなる北里柴三郎が作った民間の研究所が前身。その後,文部省(当時)の管理下に入ったことが原因で北里は退所。などなど,人間味のある逸話も紹介していただきました。ドイツの細菌学者ロベルト・コッホの三原則など病原体などに関するお話の後,たくさんの質問を浴びせる生徒に対し,担当の北村俊雄教授から思いがけずお褒めの言葉を頂きました。
その後,小金井市のNICT-情報通信研究機構で,日本標準時を運用するセシウム時計,うるう秒,サイバーセキュリティー等に関する施設やVoiceTraの紹介,展示室にはDagikEarthも。
最後は風洞実験設備のある調布のJAXAへ。航空機に関する研究について紹介いただきました。実物のYS11のコクピット内の見学も。
「リンパ節一人旅」のMVも必見!























