fc2ブログ

K's理科実験室 ~K's Science Lab~

中学高校理科教材 科学に関するメモなど

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12

全天カメラ(All-Sky camera)最終調整

 カメラを設置する際,方位磁針を使用したのですが,タイ南部は偏角が27°ということに気づき,カメラ(レンズ)の向きを27°回転,さらに,ピントを無限遠に合わせる作業をさせて頂きました。事前の確認不足です…雨の中での作業になり,ご迷惑をおかけいたしました…反省します。
 さらにカメラからの画像転送の際に生じるタイムラグによる不具合の修正プログラム作成,タイと日本の時差をどのように処理するかなど,とりあえず問題の回避へ向けて,プログラムの修正を行いました。
 このような機会と,設置へ向けた環境整備を頂いたPCCSTの皆さんに感謝です。Webサイトのレイアウトの調整など,今後の課題はあるものの,とりあえずぜんてんのサイトで公開していますので,日本とタイの学校の授業などで使って頂ければありがたいですし,自分も有効に活用していきたいです。本当にありがとうございました。
P1110067.jpg P1110072.jpg
P1110070.jpg P1110066.jpg
名称未設定-1 名称未設定-2

全天カメラ設置&設定

 全天カメラをPrincess Chulaborn's College,Satun校へ 設置させて頂きました。解像度が上がった分,画像の転送に時間がかかるなど,多少の問題はありますので,明日以降の宿題です。午後は水生生物の研究保護施設を見学。
thailand.jpg T20180110-0133.jpg
P1090287.jpg P1090309.jpg
P1090304.jpg P1090250.jpg
P1090362_2018011002223181a.jpg P1090448.jpg
P1090431.jpg P1090384.jpg


全天カメラ設置準備

 全天カメラをタイ王国8交流校)のPCSH Satunへ全天カメラ設置のミッション初日。ネットワークと設置場所の確認とネットワークの接続テスト無事終了。明日設置予定です。
P1080181.jpg P1080180.jpg
PCSH Satunへの全天カメラ設置ミッション初日。ネットワークと設置場所の確認とネットワークの接続テスト無事終了。明日設置予定です。 - Spherical Image - RICOH THETA


P1080179.jpg P1080178.jpg
P1080188.jpg P1090227.jpg
P1090230.jpg P1090237.jpg
P1090232.jpg

季節による太陽の日周運動「ぜんてん」

 季節による太陽の日周運動の変化を「ぜんてん」のデータ(画像)から透明半球へ記録。魚眼レンズの見え方を確認,透明半球はヤガミの目盛り入り,クリアシール5mmを使いました。
 太陽の視直径約0.5゚と比べると,太陽の直径が10゚゚くらいに写っていますので,中心の座標を採用するよう注意が必要。
miyakyo_12.jpg miyakyo_10.jpg
miyakyo_06.jpg PC142044.jpg
PC142043.jpg PC142046.jpg
PC142045.jpg PC142047.jpg

全天カメラ調整

 夏至付近の太陽の像が認識しにくかったので,全天カメラの明るさを調整(9→6)。
名称未設定-1 CIMG2537.jpg
CIMG2535.jpg CIMG2536_20130709202150.jpg

全天カメラ方位調整

 大型の雨よけドームで結露地獄から抜け出した全天カメラですが,5°ほど方位がずれていたので修正。夏至に向けて準備万端?
CIMG4372.jpg CIMG4373.jpg

春分の太陽の日周運動

 仙台市での3月19日の太陽日周運動です。東西南北がチョットずれてます。今度修正します。「ぜんてん」でライブ配信してます。
2012_03_19.jpg

全天カメラメンテナンス

 お休み頂いて,全天カメラのメンテナンス。大学は震災による破損の修理中で,物々しい雰囲気。研究室の学生さん達は元気でした。屋上は寒い…カメラの方位修正と,感度の調整がメインです。
CIMG1345.jpg CIMG1346.jpg
CIMG1349.jpg CIMG1350.jpg


全天カメラの防水対策

 全天カメラの防水対策が不十分で,またまた結露,対策としてφ30cmのドームをかぶせました。これで改善されるか?
CIMG8884.jpg CIMG8888.jpg CIMG8883.jpg

全天カメラのメンテナンス

 6月13日に内部の水滴を除去した全天カメラですが,また結露が確認できました。本日午後,有給休暇をとってメンテナンス。ドーム内部にがっちり水滴がありました。結露というより,完全にどこからか雨水が浸入しているようです。
シリカゲルも真っ赤です。ドームの継ぎ目は漏れている形跡はありません。
IMG_4534.jpg IMG_4544.jpg IMG_4542.jpg

 今度は大丈夫か?いずれにしても何とか対策を考えなければなりません。
IMG_4541.jpg

FC2カウンター
Calendar
Lc.ツリーカテゴリー
プロフィール

Koichiro SAITO

Author:Koichiro SAITO
 公立中学校改め高校教師(理科)です。自然体験。科学的な実体験を通して,科学的に考えるとはどういうことなのか,そして科学の面白さや奥深さを実感できるような授業を目指しています。
 2011.3.11の震災当時には校舎が沈下,解体され,プレハブ仮設校舎の生活でしたが,たくさんの方からご支援いただき,なんとか観察・実験を継続することができました。自分の実践が少しでも他の理科教育に携わる方の参考になれば幸いです。自分のメモも兼ねて,授業実践や観察・実験教材などアップしています。
 なお,当サイトは観察・実験の実践を紹介するものであり,その安全を確実に保証するものではありません。授業などで実践する前には,充分な予備実験を行い,事故防止に努めて下さいますよう,よろしくお願いいたします。

Twitpic
Donate For Free
クリックで救える命がある。
 
Moon Phases
 
 
GPV
 
 
RSS Feed Me!
K's理科実験室 ~K's Science Lab~のRSSフィード
 
 
 
 
スポンサーリンク