fc2ブログ

K's理科実験室 ~K's Science Lab~

中学高校理科教材 科学に関するメモなど

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12

金星 2021/11/23 Venus

 季節柄,西の空の低めにみえますが,大分明るいです。

光度 -4.6等 視直径 34.5" 輝面比 0.35 太陽離角 46.940゚E 地心距離 0.727AU
 
video0005 17-23-57

金星 2021/10/24 Venus

 間もなく当方最大離角なので久しぶりに。
光度 -4.4等 視直径 23.5" 輝面比 0.52  太陽離角 43.968゚E 地心距離 0.47775AU
SE-120(f600mm)×2バロー NexImage5
2021_10_24_venus_640.jpg

金星 2020/06/20

 太陽離角が西になり,明けの明星になりました。7/10 最大光度,8/13 西方最大離角,来年の3/26が外合です。
 光度 -4.3等 視直径 50.8" 輝面比 0.09 太陽離角 23.694゚W 地心距離 0.32854AU
SE-120(f600mm)×2バロー NexImage5
7/10 最大光度 , 8/13 西方最大離角 , 3/26 外合
video0006-20-06-20-14-36-49_20200620153939800.jpg video0005-20-06-20-14-36-21_20200620153938967.jpg

金星 2020/05/30

 太陽離角が7゚にまで接近しているので,ダメ元でチャレンジしたら導入できました。輝面比0.01は初だったような…。NASAのSOHO LASCO(Large Angle Spectrometric Coronagraph) C3にも映り込んでいます。
光度 -3.9等 視直径 57.2" 輝面比 0.01 太陽離角 7.265゚E 地心距離 0.29173AU
SE-120(f600mm)×2バロー NexImage5
video0021-20-05-30-14-21-48.jpg video0022-20-05-30-14-22-14.jpg
latest_202005301500278f2.jpg

金星 2020/05/28

 内合の1週間前の金星。ここのところ天気に恵まれなかったのですが,午後から在宅&快晴のため,撮像できました。
光度 -4.0等 視直径 56.5" 輝面比 0.02 太陽離角 10.335゚E 地心距離 0.29511
video0017-20-05-28-14-30-18.jpg video0016-20-05-28-14-29-42.jpg
2020-05-28.png

金星 2020/05/05

 最大光度(4月28日)の直後だけに,だいぶ明るい金星です。これから6月4日の内合まで,変化が大きいのでチャンスがあれば撮影します。
光度 -4.5等 視直径 41.7" 輝面比 0.21 太陽離角 35.640゚E 地心距離 0.40035au
SE-120(f600mm)×2バロー NexImage5
video0013-20-05-05-18-34-40.jpg video0011-20-05-05-18-33-10.jpg

金星 2020/02/01

 だいぶ明るくなってきたので,久しぶり(令和初?)に撮像。この後2020年3月25日の東方最大離角を迎え,10月26日の内合を過ぎて初の撮像。明るい面の向きが内合前とは逆になっています。この後は4月28日に最大光度,6月4日の内合と,変化が大きく見頃です。
等級 -4.1 視直径 15.3" 太陽離角 40.409゚E 地心距離 1.08742au
SE-120(f600mm)×2バロー NexImage5
video0010-20-02-01-17-03-51_6_20200201214751f70.jpg video0009-20-02-01-17-03-27_6.jpg

金星 2018/11/04

 10月26日の内合を過ぎて初の撮像。明るい面の向きが内合前とは逆になっています。この後は
12月2日:最大光度,2019年1月6日:西方最大離角,8月14日:外合です。
光度 -4.3等 視直径 59.4" 輝面比 0.03 太陽離角 14.1W 地心距離 0.281AU
SE-120(f600mm)×2バロー NexImage5
video0008-18-11-04-13-53-56.jpg video0007-18-11-04-13-53-11_0のコピー

金星 2018/10/21

 今日も晴れたので…太陽離角が11゚と太陽に近くヒヤヒヤ…
 光度 -4.2等 視直径 60.0" 輝面比 0.02 太陽離角 11.0゚E 地心距離 0.278AU
video0014-18-10-21-14-42-32_20181021215609b9a.jpg video0013-18-10-21-14-41-44_20181021215607138.jpg

金星 2018/10/20

 午前中の晴れ間をぬって何とか撮像,輝面比0.02は今までで最高かも。望遠鏡でさがしてやっとみつけましたが,青空に溶け込みそうなくらい細くなっています。10月26日の内合前として最後かもしれません。
光度 -4.2等 視直径 59.6" 輝面比 0.02 太陽離角 12.4E 地心距離 0.280AU
SE-120(f600mm)×2バロー NexImage5
video0011-18-10-20-12-11-24_.jpg video0012-18-10-20-12-12-15.jpg

FC2カウンター
Calendar
Lc.ツリーカテゴリー
プロフィール

Koichiro SAITO

Author:Koichiro SAITO
 公立中学校改め高校教師(理科)です。自然体験。科学的な実体験を通して,科学的に考えるとはどういうことなのか,そして科学の面白さや奥深さを実感できるような授業を目指しています。
 2011.3.11の震災当時には校舎が沈下,解体され,プレハブ仮設校舎の生活でしたが,たくさんの方からご支援いただき,なんとか観察・実験を継続することができました。自分の実践が少しでも他の理科教育に携わる方の参考になれば幸いです。自分のメモも兼ねて,授業実践や観察・実験教材などアップしています。
 なお,当サイトは観察・実験の実践を紹介するものであり,その安全を確実に保証するものではありません。授業などで実践する前には,充分な予備実験を行い,事故防止に努めて下さいますよう,よろしくお願いいたします。

Twitpic
Donate For Free
クリックで救える命がある。
 
Moon Phases
 
 
GPV
 
 
RSS Feed Me!
K's理科実験室 ~K's Science Lab~のRSSフィード
 
 
 
 
スポンサーリンク