fc2ブログ

K's理科実験室 ~K's Science Lab~

中学高校理科教材 科学に関するメモなど

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12

肺(横隔膜)のモデル

 ペットボトルと風船,傘袋で作った肺と横隔膜のモデル。
P9090039.jpg P9090035.jpg


だ液によるデンプンの分解

 だ液によるデンプンの分解をマイクロチューブで。だいぶこなれてきましたが,デンプン溶液の濃度調整は難しいようです。
 確証はないのですが,作り置きのものより,作りたて?のデンプン溶液の方が反応しやすいように感じます。
P8270006.jpg P8270009.jpg
P8270007.jpg P8270013.jpg
P8270018.jpg P8280030.jpg

水の流れに対するメダカの反応

 メダカが水の流れに逆らって泳ぐ習性を確認。
PA160007_Moment.jpg PA160009_Moment.jpg

メダカの血管の観察

 メダカの血管の観察。2人一組で。メダカの被害は0匹!,ビーカーに水を汲んで,その中にメダカを入れ,そのままポリ袋へ。水を捨てながら,メダカが起きないように量を調節する。スライドガラスの上に置き観察。観察時間は5~10分程度。
IMG_3586.jpg IMG_3589.jpg
IMG_3588.jpg IMG_3580.jpg
PA160002_Moment.jpg PA160003_Moment.jpg
PA160005.jpg PA170112.jpg

植物細胞と動物細胞の観察

 植物細胞(タマネギ)と動物細胞(口内上皮)の観察。タマネギの中心に近い方が,細胞が薄いためかクリアに観察できるようです。口内上皮の核の部分に,ひも状のつくりが見られたのは染色体なのか?
IMG_3474.jpg IMG_3472.jpg
IMG_3489.jpg IMG_3470.jpg
IMG_3500.jpg IMG_3502.jpg
IMG_3499_201908312313211a3.jpg IMG_3480.jpg

簡単な肺のモデル

 ペットボトルと風船を使った簡単な肺のモデル。
P8281302.jpg P8281303.jpg


だ液によるデンプンの分解(マイクロチューブで)

 マイクロスケールによる,だ液によるデンプンの分解。ロック付きのマイクロチューブ(1.5mL)を使いました。デンプン溶液を半分まで入れた,A~Dの4本を準備。AとCにはだ液を加え,ヨウ素溶液とベネジクト溶液で反応を比べます。
 デンプン溶液の濃度は,教科書では「1%」のようですが,前回は分解しきれなかったので,今回は半分の「0.5%」でしたが,まだ分解しきれず,半分くらいヨウ素デンプン反応がみられました。ベネジクト反応は出ているので,次は0.2%でもいいかもしれません。
P7180476.jpg P7180491.jpg
P7180474.jpg P7180486.jpg
P7180488.jpg P7180487.jpg
P7180477.jpg P7180496.jpg
P7180493.jpg P7180497.jpg
P7180499.jpg P7180494.jpg
P7180501.jpg P7180475.jpg

動物細胞(ヒトの口内上皮)

 ヒトの口内上皮細胞の観察。顕微鏡の台数さえ揃えば,綿棒で頬の内側を何度かこすって,スライドガラスになすりつけ,染色すれば確実に観察できます。ポイントはこすりつけた部分を忘れないこと?と顕微鏡の絞り調節くらいでしょうか?ちなみにこれは私の細胞。
IMG_3308.jpg IMG_3302.jpg
IMG_3301.jpg IMG_3300.jpg
IMG_3297.jpg IMG_3310.jpg
P7040351.jpg

植物細胞の観察(ムラサキツユクサの雄蕊)

 植物細胞と動物細胞の違いを比較するために,ムラサキツユクサの雄蕊(毛)の細胞を観察。一つ一つの細胞が数珠つなぎになっているのと,色素(アントシアニン)を含むため,観察(ピント合わせと絞り調節)しやすい。
 染色せずに,原形質流動もはっきり観察できました。オオカナダモは1年生で観察済のため,こちらの方がオススメ。
P6060309_20180711224402614.jpg P6050303.jpg
IMG_3269.jpg IMG_3262.jpg
IMG_3259.jpg IMG_3287.jpg
IMG_3291.jpg IMG_3294.jpg
P7020350.jpg P7020352.jpg
P7020355.jpg P7020356.jpg
P7020354.jpg P7020357.jpg


?幼虫?の抜け殻?

 我が子が自宅内で見つけました。詳しくは分からないのですが,ゲジの幼虫のように見えるのですが…。ゲジの幼虫の足ははじめは8本なのだとか。
P8010073.jpg P8010071.jpg
P8010069.jpg P8010067.jpg

FC2カウンター
Calendar
Lc.ツリーカテゴリー
プロフィール

Koichiro SAITO

Author:Koichiro SAITO
 公立中学校改め高校教師(理科)です。自然体験。科学的な実体験を通して,科学的に考えるとはどういうことなのか,そして科学の面白さや奥深さを実感できるような授業を目指しています。
 2011.3.11の震災当時には校舎が沈下,解体され,プレハブ仮設校舎の生活でしたが,たくさんの方からご支援いただき,なんとか観察・実験を継続することができました。自分の実践が少しでも他の理科教育に携わる方の参考になれば幸いです。自分のメモも兼ねて,授業実践や観察・実験教材などアップしています。
 なお,当サイトは観察・実験の実践を紹介するものであり,その安全を確実に保証するものではありません。授業などで実践する前には,充分な予備実験を行い,事故防止に努めて下さいますよう,よろしくお願いいたします。

Twitpic
Donate For Free
クリックで救える命がある。
 
Moon Phases
 
 
GPV
 
 
RSS Feed Me!
K's理科実験室 ~K's Science Lab~のRSSフィード
 
 
 
 
スポンサーリンク