fc2ブログ

K's理科実験室 ~K's Science Lab~

中学高校理科教材 科学に関するメモなど

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12

Digital百葉箱「てんきとり」設置&湿度補正

 午後の時間を使って,自作デジタル百葉箱「てんきとり」を設置しました。ついでにNaClの飽和水溶液を使って湿度センサーの補正も(30℃で相対湿度75%)。
CIMG6922.jpg CIMG6916.jpg
 湿度75%に補正,2階北側の壁に設置。
CIMG6920.jpg CIMG6923.jpg
CIMG6927.jpg CIMG6928.jpg

Windows7 64bit での動作

 てんきとりをWindows7(64bit)へのインストール&動作時にエラーが出る件についてメモ。
ビルド-構成マネージャー-アクティブソリューションプラットフォームをX86に変更

Just-In-Time (JIT) デバッグを呼び出すための詳細については、
ダイアログ ボックスではなく、このメッセージの最後を参照してください。

************** 例外テキスト **************
System.BadImageFormatException: 間違ったフォーマットのプログラムを読み込もうとしました。 (HRESULT からの例外: 0x8007000B)
場所 WindowsApplication1.Module1.FindUSB(Int32& index)
場所 WindowsApplication1.Form1.Form1_Load(Object sender, EventArgs e)
場所 System.EventHandler.Invoke(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Form.OnLoad(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.CreateControl(Boolean fIgnoreVisible)
場所 System.Windows.Forms.Control.CreateControl()
場所 System.Windows.Forms.Control.WmShowWindow(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)

てんきとり海外発送

 先日,てんきとり海外発送したのですが,戻ってきてしまいました。理由は「学校」宛の荷物は配送できないとのこと。学校以外にもホテルなどもダメのようです。テロ対策かな…。個人宅だと良いみたいですので,宛先を個人宅に変更。税関は3日までお休みなので,お正月明け以降ですね。

 国際用の伝票。色が違います。この他にもINVOICEという書類が5部必要。
 IMG_0409.jpg


 

てんきとり発送完了!

 今回申し込みがあった合計14カ所へのてんきとりの発送がすべて完了!延べ24カ所への提供となりました。あとはうまく動いてくれることを願うのみです。今回,Windows7 Ultimate32bitではうまくインストールできないとの報告をいただきました。VBでの開発は,OSのバージョンすべてに対応するのは難しいのでしょうか?

てんきとり設置 2010

 4月の異動からはや9ヶ月,延び延びになっていたてんきとり設置,やっとできました。

 センサーとシールド(百葉箱)は2階テラスの手すりに設置,本当は建物から離したところに設置なんですけどね…。サーバーは理科準備室で。
 IMG_0553.jpg IMG_0557.jpg

 データを見せるクライアントは生徒がよく利用する公衆電話の隣に。朝7:30に起動,17時にシャットダウン。えーと,モニタもマシンも頂き物です…。
 IMG_0583.jpg IMG_0584.jpg


てんきとり発送準備

 新理科MLへてんきとり配布を呼びかけたところ,計14名の学校関係の方から申し込みいただきました。MLすげー…。ということで,急いでラジエーションシールドとUSBWeatherBoardを手配,発送準備までこぎ着けることができました。K製作所&K先生Thanksです!。まずは今日中に6セット発送できそうです。

 USBWeatherBoardには防水のためホットボンドでシールドしてみました。今回のセット,ラジエーションシールド,USBWeatherBoard,インストール用CD
 P1060084.jpg P1060085.jpg

 いってらっしゃーい!今回,なんと初の海外進出です。
 P1060087.jpg 

(続)てんきとりVer2.5

テストの結果…間違い発見。カメラ画像はjpgではなくpngだった…。これで動いた,以下にメモ。

If HtmlOption = "Camera" Then 'HtmlOption がCameraだったら cameraの枚数でNを作成
Do
i = i - 1 : j = CStr(i)
Loop While System.IO.File.Exists(FolderToday + "\camera\camera" + j + ".png") = False And i > 1
Text = Text.Replace("[Replace:N]", j)

てんきとり Ver 2.5

 てんきとりのバージョンアップです。ソースの1759行付近を修正。カメラのみ動作の場合,Html内JavaScriptの動作不具合を修正。うまく動くかテストです。

If HtmlOption = "Camera" Then 'HtmlOption がCameraだったら cameraの枚数でNを作成
Do
i = i - 1 : j = CStr(i)
Loop While System.IO.File.Exists(FolderToday + "\camera\camera" + j + ".jpg") = False And i > 1
Text = Text.Replace("[Replace:N]", j)
Else 'HtmlOption が Camera 以外の場合 chartの枚数でNを作成
Do
i = i - 1 : j = CStr(i)
Loop While System.IO.File.Exists(FolderToday + "\chart\chart" + j + ".png") = False And i > 1
Text = Text.Replace("[Replace:N]", j)
End If


てんきとり設置 その2

 先日設置したばかりの,てんきとりサーバーFMV-BIBLOが完全に故障のためDell-INSPIRONmini10に変更。カメラ付きのため,ディスプレイを外に向けました。
 ApacheによるWebサーバー機能を有効にするため,80番ポートを開きました。mini10はWin7のため,設定に手間取りましたが無事Openできました。

 IMG_0289.jpg

てんきとりクライアント構築

 てんきとりサーバーで計測したデータを閲覧するクライアント機のセットアップをしています。OSは無料のLinuxということで,Ubuntu10.10かfedora14をインストール。その前に,毎日自動起動させる必要があるので,BIOSをいじりました。

 この画面で,DELを押してBIOSの設定画面を呼び出します。
 IMG_0294.jpg

 Advanced の PowerConfiguration を選択。Advanced Resume Eveent Controls から,Resume On RTC Alarm を Enabled に。で,RTC Alarm DateをEveryday,RTC Alarm Timeを7:30くらいに設定。ちなみにRTCはReal Time Clockのようです。

 IMG_0295.jpg IMG_0296.jpg

 とりあえずこれで,毎日定時に電源が入ります。

 ブラウザの自動起動は「自動起動するアプリ」で/usr/lib/firefox-3.6.10(fedora14ではfirafox3.6)/firefox を設定。

 シャットダウンは crontabを使用します。
fedora14の場合,/etc/crontabを編集,0 19 * * * root shutdown -h now >> /tmp/cron.log 2>&1
ubuntuの場合,crontab -e で,0 19 * * * /sbin/shtdown -h now >> /tmp/cron.log 2>&1 でOKでした。毎日19:00に電源が切れます。
 自動ログインには
fedora14の場合,/etc/gdm/custom.conf の[daemon]に以下のように書き込みます。
[daemon]
AutomaticLoginEnable=true
AutomaticLogin=●●●●(ユーザー名)

ubuntu10.10の場合,/etc/gdm/custom.conf
[daemon]
AutomaticLoginEnable=true
AutomaticLogin=●●●●
TimedLoginEnable=true
TimedLogin=●●●●
TimedLoginDelay=10

なぜかfedora14では起動後の無線接続が自動でできず,必ずキーリングの入力を求められます。結局ubuntu10.10を採用しました。
FC2カウンター
Calendar
Lc.ツリーカテゴリー
プロフィール

Koichiro SAITO

Author:Koichiro SAITO
 公立中学校改め高校教師(理科)です。自然体験。科学的な実体験を通して,科学的に考えるとはどういうことなのか,そして科学の面白さや奥深さを実感できるような授業を目指しています。
 2011.3.11の震災当時には校舎が沈下,解体され,プレハブ仮設校舎の生活でしたが,たくさんの方からご支援いただき,なんとか観察・実験を継続することができました。自分の実践が少しでも他の理科教育に携わる方の参考になれば幸いです。自分のメモも兼ねて,授業実践や観察・実験教材などアップしています。
 なお,当サイトは観察・実験の実践を紹介するものであり,その安全を確実に保証するものではありません。授業などで実践する前には,充分な予備実験を行い,事故防止に努めて下さいますよう,よろしくお願いいたします。

Twitpic
Donate For Free
クリックで救える命がある。
 
Moon Phases
 
 
GPV
 
 
RSS Feed Me!
K's理科実験室 ~K's Science Lab~のRSSフィード
 
 
 
 
スポンサーリンク