- Date: Fri 03 08 2012
- Category: 自作教材 てんきとり(TM)
- Tags: 理科教育
- Community: テーマ "理科教育" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
Digital百葉箱「てんきとり」設置&湿度補正
- Date: Sat 25 06 2011
- Category: 自作教材 てんきとり(TM)
- Response: Comment 0 Trackback 0
Windows7 64bit での動作
てんきとりをWindows7(64bit)へのインストール&動作時にエラーが出る件についてメモ。
ビルド-構成マネージャー-アクティブソリューションプラットフォームをX86に変更
Just-In-Time (JIT) デバッグを呼び出すための詳細については、
ダイアログ ボックスではなく、このメッセージの最後を参照してください。
************** 例外テキスト **************
System.BadImageFormatException: 間違ったフォーマットのプログラムを読み込もうとしました。 (HRESULT からの例外: 0x8007000B)
場所 WindowsApplication1.Module1.FindUSB(Int32& index)
場所 WindowsApplication1.Form1.Form1_Load(Object sender, EventArgs e)
場所 System.EventHandler.Invoke(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Form.OnLoad(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.CreateControl(Boolean fIgnoreVisible)
場所 System.Windows.Forms.Control.CreateControl()
場所 System.Windows.Forms.Control.WmShowWindow(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
ビルド-構成マネージャー-アクティブソリューションプラットフォームをX86に変更
Just-In-Time (JIT) デバッグを呼び出すための詳細については、
ダイアログ ボックスではなく、このメッセージの最後を参照してください。
************** 例外テキスト **************
System.BadImageFormatException: 間違ったフォーマットのプログラムを読み込もうとしました。 (HRESULT からの例外: 0x8007000B)
場所 WindowsApplication1.Module1.FindUSB(Int32& index)
場所 WindowsApplication1.Form1.Form1_Load(Object sender, EventArgs e)
場所 System.EventHandler.Invoke(Object sender, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Form.OnLoad(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.CreateControl(Boolean fIgnoreVisible)
場所 System.Windows.Forms.Control.CreateControl()
場所 System.Windows.Forms.Control.WmShowWindow(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
今回申し込みがあった合計14カ所へのてんきとりの発送がすべて完了!延べ24カ所への提供となりました。あとはうまく動いてくれることを願うのみです。今回,Windows7 Ultimate32bitではうまくインストールできないとの報告をいただきました。VBでの開発は,OSのバージョンすべてに対応するのは難しいのでしょうか?
- Date: Thu 23 12 2010
- Category: 自作教材 てんきとり(TM)
- Response: Comment 0 Trackback 0
(続)てんきとりVer2.5
テストの結果…間違い発見。カメラ画像はjpgではなくpngだった…。これで動いた,以下にメモ。
If HtmlOption = "Camera" Then 'HtmlOption がCameraだったら cameraの枚数でNを作成
Do
i = i - 1 : j = CStr(i)
Loop While System.IO.File.Exists(FolderToday + "\camera\camera" + j + ".png") = False And i > 1
Text = Text.Replace("[Replace:N]", j)
If HtmlOption = "Camera" Then 'HtmlOption がCameraだったら cameraの枚数でNを作成
Do
i = i - 1 : j = CStr(i)
Loop While System.IO.File.Exists(FolderToday + "\camera\camera" + j + ".png") = False And i > 1
Text = Text.Replace("[Replace:N]", j)
- Date: Wed 22 12 2010
- Category: 自作教材 てんきとり(TM)
- Response: Comment 0 Trackback 0
てんきとり Ver 2.5
てんきとりのバージョンアップです。ソースの1759行付近を修正。カメラのみ動作の場合,Html内JavaScriptの動作不具合を修正。うまく動くかテストです。
If HtmlOption = "Camera" Then 'HtmlOption がCameraだったら cameraの枚数でNを作成
Do
i = i - 1 : j = CStr(i)
Loop While System.IO.File.Exists(FolderToday + "\camera\camera" + j + ".jpg") = False And i > 1
Text = Text.Replace("[Replace:N]", j)
Else 'HtmlOption が Camera 以外の場合 chartの枚数でNを作成
Do
i = i - 1 : j = CStr(i)
Loop While System.IO.File.Exists(FolderToday + "\chart\chart" + j + ".png") = False And i > 1
Text = Text.Replace("[Replace:N]", j)
End If
If HtmlOption = "Camera" Then 'HtmlOption がCameraだったら cameraの枚数でNを作成
Do
i = i - 1 : j = CStr(i)
Loop While System.IO.File.Exists(FolderToday + "\camera\camera" + j + ".jpg") = False And i > 1
Text = Text.Replace("[Replace:N]", j)
Else 'HtmlOption が Camera 以外の場合 chartの枚数でNを作成
Do
i = i - 1 : j = CStr(i)
Loop While System.IO.File.Exists(FolderToday + "\chart\chart" + j + ".png") = False And i > 1
Text = Text.Replace("[Replace:N]", j)
End If
- Date: Sat 27 11 2010
- Category: 自作教材 てんきとり(TM)
- Response: Comment 0 Trackback 0
てんきとりクライアント構築
てんきとりサーバーで計測したデータを閲覧するクライアント機のセットアップをしています。OSは無料のLinuxということで,Ubuntu10.10かfedora14をインストール。その前に,毎日自動起動させる必要があるので,BIOSをいじりました。
この画面で,DELを押してBIOSの設定画面を呼び出します。

Advanced の PowerConfiguration を選択。Advanced Resume Eveent Controls から,Resume On RTC Alarm を Enabled に。で,RTC Alarm DateをEveryday,RTC Alarm Timeを7:30くらいに設定。ちなみにRTCはReal Time Clockのようです。

とりあえずこれで,毎日定時に電源が入ります。
ブラウザの自動起動は「自動起動するアプリ」で/usr/lib/firefox-3.6.10(fedora14ではfirafox3.6)/firefox を設定。
シャットダウンは crontabを使用します。
fedora14の場合,/etc/crontabを編集,0 19 * * * root shutdown -h now >> /tmp/cron.log 2>&1
ubuntuの場合,crontab -e で,0 19 * * * /sbin/shtdown -h now >> /tmp/cron.log 2>&1 でOKでした。毎日19:00に電源が切れます。
自動ログインには
fedora14の場合,/etc/gdm/custom.conf の[daemon]に以下のように書き込みます。
[daemon]
AutomaticLoginEnable=true
AutomaticLogin=●●●●(ユーザー名)
ubuntu10.10の場合,/etc/gdm/custom.conf
[daemon]
AutomaticLoginEnable=true
AutomaticLogin=●●●●
TimedLoginEnable=true
TimedLogin=●●●●
TimedLoginDelay=10
なぜかfedora14では起動後の無線接続が自動でできず,必ずキーリングの入力を求められます。結局ubuntu10.10を採用しました。
この画面で,DELを押してBIOSの設定画面を呼び出します。

Advanced の PowerConfiguration を選択。Advanced Resume Eveent Controls から,Resume On RTC Alarm を Enabled に。で,RTC Alarm DateをEveryday,RTC Alarm Timeを7:30くらいに設定。ちなみにRTCはReal Time Clockのようです。


とりあえずこれで,毎日定時に電源が入ります。
ブラウザの自動起動は「自動起動するアプリ」で/usr/lib/firefox-3.6.10(fedora14ではfirafox3.6)/firefox を設定。
シャットダウンは crontabを使用します。
fedora14の場合,/etc/crontabを編集,0 19 * * * root shutdown -h now >> /tmp/cron.log 2>&1
ubuntuの場合,crontab -e で,0 19 * * * /sbin/shtdown -h now >> /tmp/cron.log 2>&1 でOKでした。毎日19:00に電源が切れます。
自動ログインには
fedora14の場合,/etc/gdm/custom.conf の[daemon]に以下のように書き込みます。
[daemon]
AutomaticLoginEnable=true
AutomaticLogin=●●●●(ユーザー名)
ubuntu10.10の場合,/etc/gdm/custom.conf
[daemon]
AutomaticLoginEnable=true
AutomaticLogin=●●●●
TimedLoginEnable=true
TimedLogin=●●●●
TimedLoginDelay=10
なぜかfedora14では起動後の無線接続が自動でできず,必ずキーリングの入力を求められます。結局ubuntu10.10を採用しました。