fc2ブログ

K's理科実験室 ~K's Science Lab~

中学高校理科教材 科学に関するメモなど

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12

家庭菜園2012開始

 久しぶりの完全オフだったので,畑仕事。今年も畑の草取りから始めました。植えたのは,キュウリ,ミニトマト,シソ,サツマイモ,モロヘイヤ,ラッカセイ。収穫が楽しみ。
 2年前に植えた自家製アスパラは夕食のカレーに
CIMG5254.jpg CIMG5264.jpg
CIMG5256.jpg CIMG5257.jpg
CIMG5259.jpg CIMG5258.jpg
 ラッカセイは芽生え直後にアリに食われたので,始めはポットで大事に育てます。
CIMG5255.jpg CIMG5260.jpg

庭の草取りで見つけたもの

 すっかり放置していた庭の草取りに着手。半日がかりで疲れました…年々体力の衰えを感じる。でも,いろいろ見つけました。

 詳しくないのですが,ホソウリゴケ(ギンゴケ?)…だと思います。その後どうやら、ハイゴケというコケらしいとの情報をいただきました。ダンゴムシ。
CIMG0686.jpg CIMG0687.jpg CIMG0698.jpg

 アリの巣にあった卵(サナギか?)らしきもの。カタツムリ。
CIMG0695.jpg CIMG0694.jpg CIMG0703.jpg

 ジャガイモの花。トマトの花とトマトの実。
CIMG0713.jpg CIMG0724.jpg CIMG0725.jpg

 

家庭菜園2011開始

 放射線量の測定も一段落したところで,先週末は庭に苗を植えました。まずは昨年も何かと重宝したキュウリとミニトマト。ナスも2本植えました。葉物も欲しいのですが,モロヘイヤとか植えようと思います。
IMG_2868.jpg IMG_2877.jpg


水菜と小松菜が開花

 初冬に植えた水菜(京菜)と小松菜ですが,今回の震災で収穫する余裕も無くほったらかし。気づいたら花が咲いていました。どちらもアブラナ系の花のようです。せっかくなので写真に収めてみました。

 こっちが水菜の花
IMG_2534.jpg IMG_2535.jpg

 こっちが小松菜
IMG_2537.jpg IMG_2538.jpg



落花生の殼むき

 10月30日に収穫した落花生の殼むき。乾燥したことで確実にむきやすいです。

 1時間で完了。
 moblog_b06fcb88.jpg moblog_0c90c951.jpg

 正月用の煮豆にしてみます。まずは水につけて灰汁をぬくらしい。
 

落花生収穫

 午後から落花生を収穫しました。すぐに3~4%で塩ゆでしていただきました。ピーナッツの風味がたまりません(^0^;)

 IMG_9913.jpg IMG_9916.jpg

 8株でこれだけ穫れました。これが根粒菌らしいです。窒素を固定して,その後落花生に取り込まれるとか…
 IMG_9948.jpg 9937

 すぐに塩ゆで,においがプンプンたまりませんね… 
 IMG_9960.jpg IMG_9963.jpg

 残りは乾燥させます。煮豆にでもしましょうかね。
 IMG_9972.jpg


サツマイモ収穫

 天気が良かったのでサツマイモを収穫。苗4本植えて,これくらいとれました。焼き芋でおいしくいただきました。
 IMG_9787.jpg IMG_9788.jpg

 あとは,ラッカセイの収穫時期をいつにするか。

収穫 その2

↓これはモロヘイヤ。そろそろ収穫できそうです。隣はキュウリです。もう少し棚を大きくした方がいいかも。来年は棒の長さを2m以上にしてみましょう。
 IMG_8158.jpg IMG_8159.jpg

↓ナス,ミニトマトです。ミニトマトの背丈は2mを超えそうです,ミニでないですね。
IMG_8160.jpg IMG_8162.jpg

↓カボチャの第二弾が成長し始めています。右はなんだかわかります?これ,アスパラの苗です。収穫は2年後ですね…。
IMG_8163.jpg IMG_8166.jpg




収穫 その1

 5月に開墾して,播種した畑のその後です。キュウリ,ナス,トマト,カボチャが続々と収穫されています。特にキュウリは,消費が追いつかないくらいです。

↓草取り作業が大変です(^_^;間違いなく,お金と労力だけ考えたら「買った方が安い」ですね(T-T)。
IMG_8152.jpg

↓この日の収穫です。キュウリはちょっと収穫が遅れると巨大化してしまいます。カボチャは一本の苗からこれだけとれました。蔓を伸ばして広がるので,来年カボチャの苗を植えるときは畑の恥に植えた方がいいですね。
IMG_8168.jpg

↓これはサツマイモ。収穫までまだまだです。隣はラッカセイ。こちらも収穫はまだ先です。
IMG_8153.jpg IMG_8161.jpg



ダンゴムシの被害?

 水菜を収穫した後にスペースが空いたので、今度はチンゲン菜を栽培しようということで、種を直播しました。しかし、そこで事件が!!すぐに芽が出るものの、数日後には無くなっています。

 よく見ると周囲にはたくさんのダンゴムシが…。このダンゴムシが怪しい…。ダンゴムシは若い芽とか種を食べるようです。使いたくはなかったのですが、ホームセンターでダンゴムシ用の薬剤を買ってきました。ダンゴムシがこれを食べてくれれば退治できるようです。とりあえず撒いて様子を見てみます。効果はいかほどでしょう?

IMG_8095.jpg
こんな感じで葉っぱが食べられています。

IMG_8105.jpg
芽は出るものの、それ以上成長しません。白い棒状に見えるのが薬剤です。
FC2カウンター
Calendar
Lc.ツリーカテゴリー
プロフィール

Koichiro SAITO

Author:Koichiro SAITO
 公立中学校改め高校教師(理科)です。自然体験。科学的な実体験を通して,科学的に考えるとはどういうことなのか,そして科学の面白さや奥深さを実感できるような授業を目指しています。
 2011.3.11の震災当時には校舎が沈下,解体され,プレハブ仮設校舎の生活でしたが,たくさんの方からご支援いただき,なんとか観察・実験を継続することができました。自分の実践が少しでも他の理科教育に携わる方の参考になれば幸いです。自分のメモも兼ねて,授業実践や観察・実験教材などアップしています。
 なお,当サイトは観察・実験の実践を紹介するものであり,その安全を確実に保証するものではありません。授業などで実践する前には,充分な予備実験を行い,事故防止に努めて下さいますよう,よろしくお願いいたします。

Twitpic
Donate For Free
クリックで救える命がある。
 
Moon Phases
 
 
GPV
 
 
RSS Feed Me!
K's理科実験室 ~K's Science Lab~のRSSフィード
 
 
 
 
スポンサーリンク