fc2ブログ

K's理科実験室 ~K's Science Lab~

中学高校理科教材 科学に関するメモなど

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12

コウジカビの観察

 昨年度の備忘録として。
IMG_3023.jpg MVI_3084_Moment.jpg
P2020221.jpg P2050256.jpg
P2020233.jpg P2020227.jpg
P2020229.jpg P2020230.jpg
P2020231.jpg P2020232.jpg
P2060279_Moment.jpg

カタクチイワシの胃の内容物を観察

 カタクチイワシ(煮干し)の胃の内容物を観察。胃を取り出し,水で戻してスライドガラスにのせて観察。
P1301970.jpg P1301971.jpg
P1301973.jpg P1301972.jpg
P1311974.jpg
IMG_2183.jpg IMG_2187.jpg
IMG_2188.jpg IMG_2190.jpg
IMG_2191.jpg

コウジカビの培養・観察

 コウジカビを培養,観察。「糀」のとおり花畑がひろがってます。
PC086287.jpg PC086301.jpg
PC086289.jpg PC086288.jpg
PC086292.jpg PC086303.jpg
IMG_9963_20141209212704be3.jpg IMG_9964.jpg
IMG_9965.jpg IMG_9966.jpg

酵母菌による発酵・観察

 パン用のドライイースト(yeast)を使って,酵母菌(Saccharomyces cerevisiae)の観察。セルプレート(6穴)の2ヶ所を使って,砂糖入りとなしを比較。同じような条件でも,温度などによって,発酵に差ができるのも面白い。
PC056259.jpg PC056264.jpg
PC056267.jpg PC056272.jpg
IMG_9956.jpg IMG_9958_20141208205650efc.jpg

カタクチイワシの胃の観察

 カタクチイワシ(煮干し)の胃の内容物を観察。450g入りで,80人分賄えます。
PC036248.jpg PC036246.jpg
PC036247.jpg PC036253.jpg
PC036250.jpg PC036255.jpg
IMG_9954.jpg IMG_9945.jpg
IMG_9946.jpg IMG_9951.jpg
IMG_9952.jpg

コウジカビの観察

 先日(5日前)に仕込んだコウジカビ(AspergillusOrizae)の観察。なんと!菌を播いていない方のシャーレにも侵入していました…。
P2050084.jpg P2050081.jpg
P2050077.jpg P2050076.jpg
IMG_4647.jpg IMG_4646.jpg
P2050086.jpg 名称未設定-2
名称未設定-1

コウジカビの観察(仕込み)

 コウジカビを使って,デンプンの分解の実験と観察を行います。今回は給食で余ったご飯に,コウジカビを撒いて仕込みです。数日後観察予定。
P1310058.jpg P1310059.jpg
P1310062.jpg P1310055.jpg

菌類(酵母菌)の実験と観察

 パン用の酵母菌を使い,アルコール発酵の実験。砂糖に湯を加え,酵母菌(ドライイースト)を投入。二酸化炭素の発生を観察。バーナーで加熱殺菌したほうはほとんど気体が発生せず。
 顕微鏡で酵母菌(Saccharomyces cerevisiae)を観察。
P1290041.jpg P1290044.jpg
P1290046.jpg P1290047.jpg
IMG_4642.jpg IMG_4641.jpg
Yeast.jpg 名称未設定-1

煮干しの解剖(食物連鎖)

 煮干し(カタクチイワシ)の胃の内容物を顕微鏡で観察。エビ,カニ,ミジンコなどの動物プランクトンや,植物プランクトンを食べていることを確認。
P1240034.jpg P1240020.jpg
P1210023.jpg P1210026.jpg
IMG_4625.jpg IMG_4631.jpg

 ついでに耳石を採取,背骨や,えらの観察も…。
P1210020.jpg P1210004.jpg


続 コウジカビ・コウボキンの観察 実践編 2012

 コウジカビコウボキンの観察2回目です。
CIMG2018.jpg CIMG2019.jpg CIMG2020.jpg

rectangle_New-Out99999_20120123213629.jpg IMG_3398.jpg IMG_3383.jpg

FC2カウンター
Calendar
Lc.ツリーカテゴリー
プロフィール

Koichiro SAITO

Author:Koichiro SAITO
 公立中学校改め高校教師(理科)です。自然体験。科学的な実体験を通して,科学的に考えるとはどういうことなのか,そして科学の面白さや奥深さを実感できるような授業を目指しています。
 2011.3.11の震災当時には校舎が沈下,解体され,プレハブ仮設校舎の生活でしたが,たくさんの方からご支援いただき,なんとか観察・実験を継続することができました。自分の実践が少しでも他の理科教育に携わる方の参考になれば幸いです。自分のメモも兼ねて,授業実践や観察・実験教材などアップしています。
 なお,当サイトは観察・実験の実践を紹介するものであり,その安全を確実に保証するものではありません。授業などで実践する前には,充分な予備実験を行い,事故防止に努めて下さいますよう,よろしくお願いいたします。

Twitpic
Donate For Free
クリックで救える命がある。
 
Moon Phases
 
 
GPV
 
 
RSS Feed Me!
K's理科実験室 ~K's Science Lab~のRSSフィード
 
 
 
 
スポンサーリンク