DagikEarthの太陽系惑星儀を文化祭で展示しました。こちら立方体地球儀、太陽系惑星儀からDLして,印刷した台紙の上に,水金地火木の惑星を置きます。
惑星の位置はQRコードから読み込んで,配置します。地球からみた金星の満ち欠けと視直径の変化も考えやすいと思います。




惑星の位置はQRコードから読み込んで,配置します。地球からみた金星の満ち欠けと視直径の変化も考えやすいと思います。








- Date: Wed 31 01 2018
- Category: 2分野 天文
- Community: テーマ "自然科学" ジャンル "学問・文化・芸術"
- Response: Comment 0 Trackback 0
皆既月食 Total Moon Eclipce
予報が外れて雲の切れ間から観察・撮影できました。今回,画像処理にあたり,RegiStax6の使い方を真面目に勉強しました。
ミニボーグ(口径50mm,f250mm)+NexImage5で撮影。RegiStax 6でコンポジット,Photoshopで仕上げ。







引用:国立天文台(NAOJ)天文情報

ミニボーグ(口径50mm,f250mm)+NexImage5で撮影。RegiStax 6でコンポジット,Photoshopで仕上げ。















引用:国立天文台(NAOJ)天文情報

- Date: Fri 15 12 2017
- Category: 2分野 天文
- Community: テーマ "自然科学" ジャンル "学問・文化・芸術"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ふたご座流星群
- Date: Tue 05 12 2017
- Category: 2分野 天文
- Community: テーマ "実験 科学 サイエンス" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
月の満ち欠け 電球と発泡スチロール球によるモデル実験
- Date: Sun 26 11 2017
- Category: 2分野 天文
- Response: Comment 0 Trackback 0
金星の満ち欠け 電球と発泡スチロール球によるモデル実験
- Date: Tue 14 11 2017
- Category: 2分野 天文
- Community: テーマ "自然科学" ジャンル "学問・文化・芸術"
- Response: Comment 0 Trackback 0
プラネタリウム授業
パレットおおさきさ(大崎生涯学習センター)にて,プラネタリウムによる理科の授業を行いました。今回は自分が授業者として主に進行,遊佐さんがプラネタリウム操作という形で,自分の授業構想を実現することができました。2017年4月29日(土)リニューアルオープンした東北初となる1億個の星々が織りなすケイロンIII(光学)と,4Kプロジェクター2台(デジタル)によるハイブリッド型プラネタリウムにより,臨場感あふれる星空や宇宙が再現されました。パレットおおさき様には45分×2回の計90分の授業へ向けて,度重なる打合せや,本校校庭の地上風景の編集などの準備に全面的にご協力頂きました。ありがとうございました。
参加した101名の生徒にも満足してもらえたら嬉しいです。アンケートを集計してみます。



参加した101名の生徒にも満足してもらえたら嬉しいです。アンケートを集計してみます。
s.jpg)





- Date: Mon 13 11 2017
- Category: 2分野 天文
- Community: テーマ "自然科学" ジャンル "学問・文化・芸術"
- Response: Comment 0 Trackback 0
季節ごとの太陽の日周運動の記録(全天カメラ画像)
- Date: Wed 08 11 2017
- Category: 2分野 天文
- Community: テーマ "自然科学" ジャンル "学問・文化・芸術"
- Response: Comment 0 Trackback 0
透明半球の記録から南中高度を求める
- Date: Wed 01 11 2017
- Category: 2分野 天文
- Community: テーマ "自然科学" ジャンル "学問・文化・芸術"
- Response: Comment 0 Trackback 0