fc2ブログ

K's理科実験室 ~K's Science Lab~

中学高校理科教材 科学に関するメモなど

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
12

コケ植物

 種子植物以外の植物として紹介されるコケ植物。ゼニゴケの群生地があったのですが,新校舎建設と共に今は駐車場のアスファルトの下…。新校舎脇に生えていたコケを観察,ギンゴケの仲間かと思うのですが,同定は難しいです。
P6240046.jpg P6240055.jpg
P6240068.jpg P6240048.jpg
P6240052.jpg

植物の光合成・呼吸と二酸化炭素

 植物が光合成で二酸化炭素を消費するか。2本の試験管に呼気を吹き込み,一方にブライダルべールの葉を入れて窓際に設置。石灰水との反応は15~20分で充分に違いが現れました。
 植物が呼吸を行うか。教室の空気を2つのポリ袋に入れ,一方に植物を入れ暗室に放置。こちらも石灰水との反応を観察。
P6050034.jpg P6050033.jpg
P6050037.jpg P6050039.jpg
P6110013.jpg P6110014.jpg

オオカナダモの葉の葉緑体

 オオカナダモの葉の葉緑体を観察。光合成によってデンプンが作られたことをヨウ素溶液を使って確認。原形質流動も見られたので元気な葉だったようです。

IMG_3440.jpg IMG_3439.jpg
IMG_3442.jpg IMG_3446.jpg
IMG_3444.jpg IMG_3450.jpg
IMG_3447.jpg IMG_3452.jpg
IMG_3453.jpg IMG_3454.jpg
IMG_3456.jpg IMG_3459.jpg
IMG_3460.jpg IMG_3461.jpg

ムラサキツユクサの葉の表皮

 ムラサキツユクサの葉を使って葉の表皮の観察.。気孔や孔辺細胞,葉緑体の有無など。葉の表側に切れ込みを入れ,裏側の表皮を剥がす作業がなんとも…。
IMG_3433.jpg IMG_3436.jpg
IMG_3434.jpg IMG_3438.jpg
IMG_3412.jpg IMG_3413.jpg
IMG_3414.jpg P5290228.jpg
P5290229.jpg P5290230.jpg
P5290231.jpg P5290232.jpg
P5290236.jpg P5290245.jpg
P5290248.jpg

ツバキの葉の断面

 ツバキの葉の断面を観察
P5290224.jpg P5290237.jpg
P5290241.jpg IMG_3424.jpg
IMG_3422.jpg IMG_3426.jpg
IMG_3427.jpg IMG_3432.jpg
IMG_3430.jpg IMG_3428.jpg
IMG_3420.jpg

茎の維管束の観察

 アスパラガスとブロッコリーを切り花着色剤につけて,茎の維管束を観察。ついでにキッチンペーパーを使って,道管が水を吸い上げるしくみを考えさせました。今回は急ぎだったので授業の中で染色を行ったのですが,晴れていたこともあってか10~20分で染まるようです。
 アメダスによるとこの日13時は,気温22.7 降水量0.0 風向 北北西 風速5.2 日照時間1.0 湿度46 気圧1003.1
P5280185.jpg P5280201.jpg
P5280183.jpg P5280189.jpg
P5280187.jpg P5280190.jpg
P5280200.jpg P5280198.jpg
P5230110.jpg P5230109.jpg
P6010038.jpg P6010042.jpg
P6010036.jpg P6010035.jpg

アブラナの花のつくり

 アブラナの花を分解して,花のつくりを観察。
P5090001.jpg P5090004.jpg
P5090006_20190520214157a09.jpg P5090010_20190520214158919.jpg
P5090008.jpg P5090011.jpg
P5090019_201905202142021e0.jpg P5090013_20190520214202ebe.jpg
P5090023.jpg P5090027.jpg
P5090033.jpg P5090035.jpg
P5130044.jpg P5130045.jpg
P5130046.jpg

野外で生物観察

 1年生の始まりの観察,校地内のありふれた生き物も,拡大したり,断面や裏側を見てみたり,いわゆる「見方」をかえて観察するといろいろなことに気づかされます。
P4160103.jpg P4160107.jpg
P4160108.jpg P4160108_201904182242446d3.jpg
P4160111.jpg P4160097.jpg
P4160095.jpg P4160099.jpg
P4160087.jpg P4160088.jpg
P4160090_201904182248035ce.jpg P4160090.jpg
P4160091.jpg P4160082_201904182246042c5.jpg
P4160082.jpg P4160119.jpg
P4160102.jpg P4160112.jpg
P4160117.jpg P4160086.jpg
P4160116_20190419114541d70.jpg P4160120.jpg
P4160113_20190419114326cee.jpg P4160122.jpg
P4160093.jpg P4160095_20190419114233957.jpg

シダ植物・コケ植物

 シダ植物とコケ植物
P6040295.jpg P6010285.jpg
P6040299.jpg P6040297.jpg
P6040300.jpg P6040301.jpg
P6040294.jpg P6040292.jpg
P6010286.jpg P6040290.jpg
P6010288.jpg P6010287.jpg

ムラサキツユクサの気孔の観察

 ムラサキツユクサの気孔の観察。教科書どおりの時期にはまだ葉が茂っていないので,今年は6月上旬の観察になりました。だいぶ対物レンズが汚れていたので,エタノールでレンズをクリーニングしました。
 細胞の核もはっきり認識でき,孔辺細胞の葉緑体もクリアに確認できました。
P6060309.jpg P6060314.jpg
IMG_3256.jpg IMG_3276.jpg
IMG_3278.jpg IMG_3279.jpg
IMG_3257.jpg IMG_3283.jpg
FC2カウンター
Calendar
Lc.ツリーカテゴリー
プロフィール

Koichiro SAITO

Author:Koichiro SAITO
 公立中学校改め高校教師(理科)です。自然体験。科学的な実体験を通して,科学的に考えるとはどういうことなのか,そして科学の面白さや奥深さを実感できるような授業を目指しています。
 2011.3.11の震災当時には校舎が沈下,解体され,プレハブ仮設校舎の生活でしたが,たくさんの方からご支援いただき,なんとか観察・実験を継続することができました。自分の実践が少しでも他の理科教育に携わる方の参考になれば幸いです。自分のメモも兼ねて,授業実践や観察・実験教材などアップしています。
 なお,当サイトは観察・実験の実践を紹介するものであり,その安全を確実に保証するものではありません。授業などで実践する前には,充分な予備実験を行い,事故防止に努めて下さいますよう,よろしくお願いいたします。

Twitpic
Donate For Free
クリックで救える命がある。
 
Moon Phases
 
 
GPV
 
 
RSS Feed Me!
K's理科実験室 ~K's Science Lab~のRSSフィード
 
 
 
 
スポンサーリンク