- Date: Sat 23 03 2019
- Category: 未分類
- Community: テーマ "実験 科学 サイエンス" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ワイングラスと魚洗鍋
- Date: Sun 29 07 2018
- Category: 未分類
- Community: テーマ "実験 科学 サイエンス" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
ガスバーナーの使いかた
- Date: Wed 18 10 2017
- Category: 未分類
- Tags: 太陽
- Community: テーマ "実験 科学 サイエンス" ジャンル "学校・教育"
- Response: Comment 0 Trackback 0
太陽の観察から視直径を求める
酸素と二酸化炭素を発生させて,性質を調べる実験。
それぞれひとつずつ選んで実験。水上置換による気体の捕集も今回初。たかが水上置換,されど,実際やるとなると,頭で理解していても最初からうまくできないものです。
気体がいつまでも発生し続けると思いこんでいる生徒は,試験管2本分確保できなかったりするので,発生する気体の量はあらかじめ決まっている点も確認しておく必要あり。また,試薬をはかり取る際に,容器を持ってやらないと,てんびんの周囲に試薬を散らしてしまうこともあらかじめ確認の必要あり。
O2
・二酸化マンガン(1g) , 過酸化水素水(3%,30cm3)またはオキシドール
・過炭酸ナトリウム(2g) , お湯(60℃,50cm3)
CO2
・石灰石(1g)または卵の殻・貝殻 , 塩酸(5%,30cm3)
・炭酸水素ナトリウム(1g) , 酢酸(5%,20cm3)または食酢



それぞれひとつずつ選んで実験。水上置換による気体の捕集も今回初。たかが水上置換,されど,実際やるとなると,頭で理解していても最初からうまくできないものです。
気体がいつまでも発生し続けると思いこんでいる生徒は,試験管2本分確保できなかったりするので,発生する気体の量はあらかじめ決まっている点も確認しておく必要あり。また,試薬をはかり取る際に,容器を持ってやらないと,てんびんの周囲に試薬を散らしてしまうこともあらかじめ確認の必要あり。
O2
・二酸化マンガン(1g) , 過酸化水素水(3%,30cm3)またはオキシドール
・過炭酸ナトリウム(2g) , お湯(60℃,50cm3)
CO2
・石灰石(1g)または卵の殻・貝殻 , 塩酸(5%,30cm3)
・炭酸水素ナトリウム(1g) , 酢酸(5%,20cm3)または食酢





