全ての記事の表示

地熱発電(バイナリー)掘削現場
2023/10/16
授業で使えるマイクロスケール実験
2023/04/05
Let's NOTE CF-S10 を Windows10へ
2023/02/05
皆既月食&天王星食 2022/11/07
2022/11/09
終端速度と真空中での自由落下
2022/10/04
地球温暖化と東北地方の気象
2022/07/20
「ジオターゲティング」プラグインの有効期限切れのため外部サイトに誘導される事象を確認
2022/03/22
金星 2021/11/23 Venus
2021/11/24
金星 2021/10/24 Venus
2021/10/24
DagikEarth 太陽系惑星儀
2021/07/18
皆既月食 2021/05/26
2021/05/27
陰極線
2020/12/11
波の独立性・重ね合わせ・波のエネルギー
2020/11/19
電磁誘導(渦電流)
2020/11/16
理化学研究所 仙台地区
2020/10/27
熱機関(Stirling engine)
2020/10/13
抵抗率の温度変化(タングステン)
2020/10/11
温度による抵抗率の変化
2020/10/10
シャボン膜で光の干渉縞
2020/10/08
回折格子による光の干渉
2020/09/03
2重スリットによる干渉 ヤングの実験
2020/09/01
松川地熱発電所
2020/08/24
松尾八幡平地熱発電所
2020/08/23
偏光板
2020/07/29
ナトリウムランプの分光
2020/07/26
分光器で太陽光と蛍光灯
2020/07/13
波の反射
2020/07/05
コーヒーノキ
2020/06/30
日食 2020/06/21
2020/06/21
金星 2020/06/20
2020/06/20
金星 2020/05/30
2020/05/30
金星 2020/05/28
2020/05/28
等速円運動
2020/05/27
金星 2020/05/05
2020/05/05
インテル® NUC キット NUC8i3BEK
2020/04/20
Affinity Photo
2020/04/19
断熱圧縮発火
2020/03/03
ペットボトルで雲の生成
2020/02/05
霧ができる条件
2020/02/04
金星 2020/02/01
2020/02/01
直流と交流
2020/01/31
電磁誘導
2020/01/29
磁界の中の電流が受ける力(ローレンツ力)
2020/01/26
電流のまわりの磁界
2020/01/15
磁石のまわりの磁界
2020/01/14
電力(=電流×電圧)
2020/01/09
電流と電圧の関係(オームの法則)
2020/01/08
第7回ダジック・アース研究会2019
2019/12/27
回路に加わる電圧(直列・並列)
2019/12/19
回路を流れる電流の大きさ(直列・並列)
2019/12/14
肺(横隔膜)のモデル
2019/11/28
エタノールと水の密度
2019/11/13
グリーンヒドラ
2019/11/11
DagikEarth地震の起きた場所(深さごと)とプレートの関係
2019/11/07
海の杜水族館(バックヤードあり)
2019/11/01
だ液によるデンプンの分解
2019/10/29
水の流れに対するメダカの反応
2019/10/22
静電気
2019/10/18
メダカの血管の観察
2019/10/17
台風19号 Typhoon No.19(Hagibis)
2019/10/14
鳴子ダム見学
2019/09/30
コーヒー豆焙煎
2019/09/22
2019サイエンス研修 2/2
2019/09/04
2019サイエンス研修 1/2
2019/09/03
科学体験ブース発表(文化祭一般公開)
2019/09/02
植物細胞と動物細胞の観察
2019/08/31
コケ植物
2019/08/30
定比例の法則
2019/08/30
植物の光合成・呼吸と二酸化炭素
2019/08/29
Let's note CF-SZ5 HDD→SSDへの換装(クローン)
2019/08/03
質量保存の法則と原子分子
2019/07/26
サイエンス・デイ2019
2019/07/14
発熱反応・吸熱反応
2019/06/25
酸化銅の還元
2019/06/24
マグネシウムの燃焼
2019/06/21
スチールウールの燃焼と酸化(酸素の入った集気びんで)
2019/06/20
オオカナダモの葉の葉緑体
2019/06/18
ムラサキツユクサの葉の表皮
2019/06/17
第49回彗星会議
2019/06/16
ツバキの葉の断面
2019/06/14
スチールウール(鉄)の燃焼と質量
2019/06/08
水素と酸素の化合(10mチューブ)
2019/06/01
茎の維管束の観察
2019/05/29
鉄と硫黄の化合(マイクロスケール)
2019/05/28
JpGU2019
2019/05/27
アブラナの花のつくり
2019/05/20
塩化銅の電気分解
2019/05/14
水の電気分解(マイクロスケール)
2019/05/13
酸化銀の熱分解
2019/05/08
炭酸水素ナトリウムの熱分解
2019/05/07
ロボカップジュニア・ジャパンオープン2019和歌山
2019/04/29
ホットケーキ(カルメ焼きでなく…)
2019/04/19
野外で生物観察
2019/04/18
真空ポンプで70℃のお湯が沸騰
2019/04/17
浮力の測定
2019/04/14
ゴム膜で水圧の大きさを調べる
2019/04/05
ペットボトルと画びょうで水圧と深さ
2019/03/25
「バネにはたらく力」と「バネののび」の関係(フックの法則)
2019/03/24
ワイングラスと魚洗鍋
2019/03/23
音の伝わり方
2019/03/22
露点の測定から水蒸気量を求める
2019/03/13
アプリを使って音の「高さ」「大きさ」
2019/03/07
凸レンズと実像・虚像
2019/02/28
台形ガラスを通した見え方(光の屈折)
2019/02/27
サーモインクで前線の実験
2019/02/07
光の屈折による現象
2019/01/22
光の屈折
2019/01/21
光の性質(直進・反射)
2019/01/19
空気が上昇すると気温が下がる(断熱膨張)
2019/01/15
霧ができる(結露する)条件
2019/01/09
光の波長と色
2019/01/08
配布した日食観察シート
2019/01/07
部分日食 2019/01/06
2019/01/06
電流のまわりの磁界
2018/12/31
火成岩の観察
2018/12/30
第6回ダジック・アース研究会
2018/12/27
棒磁石の磁界
2018/12/18
電熱線による発熱
2018/12/13
火山灰(赤玉土・鹿沼土)に含まれる鉱物の観察
2018/12/05
直列・並列回路の電圧
2018/11/23
直列・並列回路を流れる電流
2018/11/20
初期微動と主要動(P波とS波)
2018/11/18
火山と地震の導入(DagikEarth)
2018/11/16
石油製品(分留)
2018/11/15
金星 2018/11/04
2018/11/04
地区教育研究会研修会
2018/11/02
ワインの蒸留
2018/10/24
放電管
2018/10/23
はく検電器
2018/10/22
金星 2018/10/21
2018/10/21
金星 2018/10/20
2018/10/20
常温でブタン(C4H10)の沸騰
2018/10/19
ウイスキー工場見学
2018/10/18
パルミチン酸の融点
2018/10/17
静電気
2018/10/13
塩化ナトリウムの融解
2018/10/09
金星 2018/10/08
2018/10/08
状態変化と温度(エタノールの沸騰)
2018/10/06
ロウの状態変化
2018/10/04
液体酸素
2018/10/03
溶解度と再結晶
2018/09/29
金星(Venus) 2018/09/23
2018/09/23
気体の性質(水素)
2018/09/20
アンモニアの噴水をマイクロスケールで
2018/09/20
簡単な肺のモデル
2018/09/13
プラスチックの分類
2018/09/12
気体の発生
2018/09/11
二酸化炭素の性質
2018/08/30
湧水の採水(水質調査)
2018/08/25
アクアマリンふくしま(公益財団法人ふくしま海洋科学館)
2018/08/17
いわき市石炭・化石館 『ほるる』
2018/08/14
金星 2018/08/11
2018/08/11
地区教育研究会 夏季研修会
2018/08/07
日本理科教育学会第68回全国大会 岩手大学
2018/08/05
火星 2018/08/03
2018/08/03
だ液によるデンプンの分解(マイクロチューブで)
2018/08/03
水生生物
2018/08/01
ガスバーナーの使いかた
2018/07/29
動物細胞(ヒトの口内上皮)
2018/07/26
植物細胞の観察(ムラサキツユクサの雄蕊)
2018/07/11
化学変化と熱
2018/07/10
3種類の金属の質量と体積を測定して密度を求める
2018/07/07
定比例の法則の導入をスチールウールの燃焼で
2018/07/05
RikaTan (理科の探検) 2018年8月号
2018/07/04
マグネシウムの燃焼で定比例の法則
2018/07/04
質量保存の法則
2018/07/03
シダ植物・コケ植物
2018/07/02
ムラサキツユクサの気孔の観察
2018/07/01
酸化銅の還元
2018/06/28
メスシリンダーの目盛り
2018/06/26
植物の呼吸を確かめる
2018/06/26
金星 2018/06/24
2018/06/24
光合成と二酸化炭素濃度
2018/06/23
酸素で満たした集気瓶中でスチールウールの燃焼
2018/06/20
スチールウールの燃焼
2018/06/17
水素と酸素の化合(爆鳴気)10mホース
2018/05/24
鉄と硫黄の化合
2018/05/23
葉緑体の観察
2018/05/22
JpGU2018 日本惑星科学連合
2018/05/20
奥州宇宙遊学館・国立天文台水沢VLBI観測所・木村榮記念館
2018/05/18
ツバキの葉の断面
2018/05/14
茎の維管束の観察
2018/05/09
金星 2018/04/28
2018/04/28
タレびんによる水の電気分解
2018/04/26
花のつくり(アブラナ)Vol.2
2018/04/25
花のつくり(アブラナ)
2018/04/24
酸化銀の熱分解
2018/04/23
身の回りの生物を観察
2018/04/21
ヒメミカヅキモの観察
2018/04/20
コウジカビの観察
2018/04/18
顕微鏡の使い方
2018/04/17
炭酸水素ナトリウムの熱分解
2018/04/17
小麦粉+水・小麦粉+重曹+水
2018/04/16
真空中(気圧を下げた容器内)の音の伝わり方
2018/04/05
共鳴おんさ
2018/04/04
魚洗鍋(共振)
2018/04/03
台形ガラスを通したものの見え方(光の屈折)
2018/04/02
Blli Beach @Wollongong
2018/03/20
カモノハシ(Platypus)@WILD LIFE Sydney Zoo
2018/03/18
泉ヶ岳
2018/03/04
水槽とフォグマシンで屈折・全反射
2018/02/27
木炭電池
2018/02/26
光の屈折によるコインの見え方
2018/02/25
雪景色 DJI Phantom3 STD
2018/02/12
皆既月食 Total Moon Eclipce
2018/01/31
凸レンズによってできる像
2018/01/29
33円電池
2018/01/27
光の屈折・全反射
2018/01/25
光の反射
2018/01/24
中和と塩
2018/01/23
回折格子で光の干渉・リモコンで赤外線
2018/01/22
光の直進性
2018/01/20
酸性アルカリ性とイオン
2018/01/19
酸性とアルカリ性
2018/01/18
crontab についてメモ
2018/01/17
中和と塩
2018/01/17
光の3原色(Additive mixing of light)
2018/01/16
塩酸と水酸化ナトリウムの中和
2018/01/15
National Science Museum of Thailand
2018/01/14
全天カメラ(All-Sky camera)最終調整
2018/01/12
全天カメラ設置&設定
2018/01/09
全天カメラ設置準備
2018/01/09
ASUS Eee PC 1005HAデュアルブート
2018/01/03
全天カメラ(新型)動作確認
2018/01/01
塩酸の電気分解
2017/12/29
流星電波観測のアンテナの強風対策
2017/12/25
生徒用に Xubuntu 16.04.3 を導入もプロキシやらDropboxのツールバーやら問題多発…なんとか解消したのでメモ
2017/12/23
震源の分布や深さとプレートテクトニクスをDagikEarthで
2017/12/17
土曜課外授業
2017/12/16
ふたご座流星群
2017/12/15
化石の観察
2017/12/10
電流を通す水溶液
2017/12/08
月の満ち欠け 電球と発泡スチロール球によるモデル実験
2017/12/05
火成岩の分類
2017/11/27
金星の満ち欠け 電球と発泡スチロール球によるモデル実験
2017/11/26
主要な鉱物
2017/11/23
パレットおおさきプラネタリウム
2017/11/15
プラネタリウム授業
2017/11/14
季節ごとの太陽の日周運動の記録(全天カメラ画像)
2017/11/13
透明半球の記録から南中高度を求める
2017/11/08
積水ハウス株式会社東北工場
2017/11/02
プラネタリウム学習事前打合せ
2017/11/01
小型透明半球による太陽の日周運動の観察(記録)
2017/10/31
バネを用いたP波とS波の比較
2017/10/28
状態変化と体積
2017/10/26
ElementaryOSのインストール
2017/10/21
太陽の観察から視直径を求める
2017/10/18
ワインの蒸溜
2017/10/17
パルミチン酸の融点測定
2017/10/10
金星 2017/10/08
2017/10/08
太陽を直接見てはいけません!
2017/10/05
太陽表面(黒点)の観察
2017/10/04
塩化ナトリウムの融解
2017/10/03
カーボン(炭素)竹刀の断面
2017/10/01
状態変化と体積(液体⇔気体)
2017/09/27
ドローン Hubsan X4 H501C 墜落&捜索
2017/09/24
試験管の振り混ぜ方
2017/09/22
再結晶
2017/09/20
溶解度&再結晶
2017/09/19
水溶液(とける・とけない)
2017/09/13
エネルギー資源
2017/09/12
太陽 2017/09/09
2017/09/09
霧箱で放射線(の飛跡)の観察
2017/09/08
アンモニアの噴水をマイクロスケールで
2017/09/07
手回し発電機どうしをつないで発電機を回したら(変換効率)
2017/09/06
土星 2017/09/04
2017/09/04
Dagik Earth 文化祭
2017/09/03
エネルギー変換効率
2017/09/01
気体の発生と性質
2017/08/31
水素の性質
2017/08/30
いろいろなプラスチック
2017/08/28
ドローン (Drone) Hubsan X4 H501C
2017/08/27
金星 2017/08/27
2017/08/27
いろいろなエネルギーの変換
2017/08/26
手回し発電機に加える力・回転数と豆電球のつなぎ方(直列・並列)の関係
2017/08/25
ドローン (Drone) HolyStone F183W
2017/08/20
国内線機内で放射線量計測
2017/08/13
アオミドロ
2017/08/05
?幼虫?の抜け殻?
2017/08/02
NexImage5 & iCap2.4
2017/08/01
Astro Blaster すっとびボール Galilean Cannon
2017/07/21
質量の異なる球を同じ高さから落として弾ませたら
2017/07/20
3種類の金属の密度
2017/07/19
振り子
2017/07/18
『吹き矢』で仕事とエネルギー
2017/07/17
水とエタノールの密度
2017/07/13
運動エネルギー
2017/07/10
位置エネルギー
2017/07/09
金星 2017/07/07
2017/07/07
白色の物質の性質
2017/07/04
『理科の教育』2017年7月号
2017/06/30
ガスバーナーの使い方
2017/06/29
道具と仕事(定滑車・動滑車)
2017/06/28
タブレットPCの容量増加
2017/06/22
月 2017/06/17
2017/06/17
太陽 2017/06/17
2017/06/17
金星 2017/06/17
2017/06/17
ゼニゴケの雌株と胞子
2017/06/16
物体に力がはたらくときの運動
2017/06/12
記録タイマーの使い方
2017/06/09
月 2017/06/08
2017/06/08
植物の呼吸を確かめる
2017/06/07
光合成による二酸化炭素の消費を確かめる
2017/06/05
金星 2017/06/03
2017/06/03
葉緑体で光合成が行われているか
2017/06/02
ブライダルベールで気孔の観察
2017/05/31
オオカナダモで葉緑体の観察
2017/05/30
金星 2017/05/29
2017/05/29
ムラサキツユクサで気孔の観察
2017/05/25
ツバキの葉の断面
2017/05/24
JpGU-AGU Joint Meeting 2017
2017/05/21
金星 2017/05/20 &月,太陽
2017/05/20
維管束の観察
2017/05/19
DNAの抽出
2017/05/18
モンシロチョウの卵
2017/05/17
花粉管の観察 ブライダルベール
2017/05/16
アニサキス?
2017/05/13
裸子植物の観察 マツ
2017/05/09
花のつくり
2017/05/08
花粉管の観察準備
2017/05/04
バフンウニの発生 2017 11日目
2017/05/03
ミカヅキモの生殖
2017/05/02
木星 2017/05/01
2017/05/01
金星 2017/04/30
2017/04/30
大崎生涯学習センター 絶景プラネタリウム
2017/04/27
体細胞分裂の観察 ニンニクの根で
2017/04/26
身の回りの生物を観察
2017/04/25
バフンウニの発生 2017 3日目
2017/04/24
金星 2017/04/23
2017/04/23
バフンウニ 原腸胚
2017/04/22
バフンウニの生殖細胞の観察・受精
2017/04/22
ヒメミカヅキモの観察
2017/04/21
軽い折り鶴を作る
2017/04/20
ゾウリムシ観察準備
2017/04/19
金星 2017/04/16
2017/04/16
月刊たくさんのふしぎ「野生のチューリップ」
2017/04/07
金星 2017/04/04
2017/04/04
金星 2017/03/19
2017/03/19
日本天文学会 第19回Jrセッション
2017/03/18
気象の単元のまとめをDagikEarthで
2017/03/16
平成28年度 玉川学園生徒研究発表会・SSH成果報告会
2017/03/15
金星 2017/02/24
2017/02/24
金星 2017/02/15
2017/02/15
PVAで前線の観察
2017/02/08
回転台でコリオリの力
2017/02/07
カタクチイワシの胃の内容物を観察
2017/02/06
パーフェクト周期表
2017/02/05
金星 2017/02/04
2017/02/04
観測地点の緯度,経度と太陽の日周運動
2017/02/02
DagikEarthで月の満ち欠けと月の地形など 
2017/01/27
乾湿計の使い方
2017/01/26
金星の満ち欠けと視直径の変化(筒を使って)
2017/01/25
金星 2017/01/24
2017/01/24
露点の測定(水蒸気量を求める)
2017/01/23
金星 2017/01/16
2017/01/16
8cmスチロール球で月の満ち欠け
2017/01/12
DagikEarthで地軸の傾きによる季節の違い
2017/01/11
『ゆきがうまれる』たくさんのふしぎ 2017_01月号
2016/12/29
金星 2016/12/23
2016/12/23
空気の圧縮・膨張と雲(露点)
2016/12/21
霧(水滴)ができる条件
2016/12/19
季節による太陽の日周運動「ぜんてん」
2016/12/17
定比例の法則
2016/12/15
小型透明半球で太陽の日周運動の観察記録
2016/12/14
質量保存の法則
2016/12/13
金星&月
2016/12/03
化学変化と熱の出入り
2016/12/01
太陽表面の観察
2016/11/30
「元素周期表で世界はすべて読み解ける 宇宙、地球、人体の成り立ち」
2016/11/30
酸化銅の還元
2016/11/29
宇宙エレベーターロボット競技会
2016/11/21
スーパー?ムーン
2016/11/14
二酸化炭素中でのマグネシウムの燃焼
2016/11/11
マグネシウムの燃焼
2016/11/11
スチールウールの燃焼と質量
2016/11/10
爆鳴気を10mホースで
2016/11/08
水素と酸素の化合
2016/11/07
鉄と硫黄の化合
2016/11/05
中和と塩
2016/10/31
塩化銅の電気分解
2016/10/25
水の電気分解
2016/10/24
酸性とアルカリ性(イオンの移動)
2016/10/21
酸化銀の熱分解
2016/10/20
炭酸水素ナトリウムの熱分解
2016/10/19
酸性とアルカリ性
2016/10/12
重曹の有無によるケーキの断面
2016/10/11
直流・交流
2016/10/10
超簡単 くぎモーター
2016/10/06
身の回りのものでつくる電池
2016/10/05
ローレンツ力
2016/09/30
電流による磁界
2016/09/28
棒磁石の回りの磁界
2016/09/27
規格の違う電球の明るさを調べよう
2016/09/23
塩化銅の電気分解
2016/09/20
塩酸の電気分解
2016/09/06
電流による発熱(電力)
2016/09/05
電流の流れる水溶液
2016/08/31
DagikEarth in 文化祭
2016/08/29
日本理科教育学会全国大会
2016/08/07
エネルギーの変換効率(位置→電気)
2016/07/19
回路に加わる電圧 直列・並列
2016/07/14
回路を流れる電流 直列・並列
2016/07/11
クルックス管 陰極線
2016/07/07
運動エネルギーの大きさ
2016/07/04
静電気で蛍光灯を点灯
2016/07/01
位置エネルギーの大きさ
2016/06/30
はく検電器
2016/06/29
スルメイカの解剖
2016/06/24
手羽先の骨格標本
2016/06/23
静電気クラゲ
2016/06/22
斜面を下る台車(等加速度運動)
2016/06/13
火星・木星 2016/06/02
2016/06/02
記録タイマーによる台車の運動
2016/05/31
メダカの尾びれで毛細血管の観察
2016/05/24
JpGU 2016
2016/05/23
力の合成
2016/05/19
ペットボトルと風船で肺モデル
2016/05/18
理化学研究所・東北大学自然史標本館
2016/05/12
花粉管の観察
2016/05/11
プルテウス幼生
2016/04/27
バフンウニの受精
2016/04/26
だ液によるデンプンの分解
2016/04/24
体細胞分裂の観察
2016/04/21
ツリガネムシ
2016/04/20
単細胞生物の観察
2016/04/19
生殖細胞(卵・精子)の観察
2016/04/18
DNAの抽出
2016/04/15
植物細胞・動物細胞の観察
2016/04/14
木星
2016/03/28
「震源ちゃん」でプレート境界を調べる
2016/03/22
日食 2016/03/09
2016/03/09
渋川春海展
2016/03/01
ダジック・アースの開発と利用に関する研究会
2016/02/29
日食観察グラス
2016/02/26
二十四節気表
2016/02/25
気象の単元のまとめをDagikEarthで
2016/02/24
『生物多様性』
2016/02/17
ワインの蒸留
2016/02/16
融点の測定
2016/02/09
エタノールの沸点
2016/02/08
食塩の融解
2016/02/04
状態変化と体積
2016/02/02
溶解度・再結晶
2016/01/25
前線の観察をPVAで
2016/01/20
プラスチックの分類
2016/01/19
コリオリの力
2016/01/12
雪の結晶
2016/01/07
特別講義「進化と性転換」
2015/12/19
結露する条件
2015/12/17
定比例の法則
2015/12/08
7:00の虹
2015/12/06
質量保存の法則
2015/12/01
生物学的文明論
2015/11/30
DagikEarth深さごとの震源
2015/11/19
二酸化炭素中でのマグネシウムの燃焼
2015/11/10
地球電磁気・地球惑星圏学会(SGEPSS) 2015年一般公開イベント
2015/11/03
10mホースによる水素と酸素の化合(爆鳴気)
2015/10/27
塩化銅の電気分解
2015/10/16
水の電気分解
2015/10/15
鉱物の観察
2015/10/09
直流と交流
2015/10/06
くぎモーター
2015/10/01
電流が磁界から受ける力(ローレンツ力)
2015/09/30
金星 2015/09/27
2015/09/27
中学1年「地球」の単元導入でDagik Earth
2015/09/25
電流の回りの磁界
2015/09/24
磁石の回りの磁界
2015/09/19
ゼニゴケ
2015/09/18
『内部被曝の真実』
2015/09/17
光合成で二酸化炭素が消費されるか
2015/09/09
ツバキの葉の断面
2015/09/08
光合成と葉緑体
2015/09/07
ブライダルベールの根毛
2015/09/04
葉の表皮(気孔)の観察
2015/09/03
キュウリの雌花
2015/09/02
Dagik Earth in 文化祭
2015/08/30
維管束の観察と比較
2015/08/25
宇宙兄弟展@仙台市天文台
2015/08/19
日本理科教育学会 京都大会 2/2
2015/08/02
日本理科教育学会 京都大会 1/2
2015/08/01
金星 2015/07/10
2015/07/10
豆電球のつなぎ方と明るさ
2015/07/09
ミカヅキモ
2015/07/08
オオカナダモの葉
2015/07/03
浮沈子
2015/07/02
水中の物体にはたらく浮力の大きさ
2015/06/25
はく検電器
2015/06/19
静電気クラゲ
2015/06/18
台形ガラスによる屈折
2015/06/16
水圧
2015/06/15
フックの法則
2015/06/08
金星 2015/06/07
2015/06/07
イカの解剖
2015/06/03
カラスノエンドウの莢
2015/05/31
メダカの血管の観察
2015/05/14
マツの雄花,雌花,花粉
2015/05/11
星の観察
2015/05/11
光の屈折とものの見え方
2015/05/03
光の反射(入射角・反射角)
2015/04/27
赤外線・偏光
2015/04/23
だ液のはたらき
2015/04/22
動物細胞と植物細胞の観察
2015/04/16
3色LEDで光の3原色
2015/04/15
軽い折り鶴をつくる
2015/04/10
月食 2015/04/04
2015/04/04
金星 2015/03/28
2015/03/28
高度と放射線量
2015/03/24
赤道と中緯度の重力
2015/03/19
Australian Museum
2015/03/18
南半球の星空観察
2015/03/14
再結晶
2015/03/11
溶解度と再結晶
2015/02/18
アンモニアの噴水をマイクロスケール化
2015/02/01
気体(O2,CO2)を発生させて性質を調べる
2015/01/29
気体の性質(水素・酸素・二酸化炭素)
2015/01/28
金属の密度
2015/01/26
プラスチック
2015/01/23
有機物
2015/01/21
白い粉末(食塩・砂糖・デンプン)の性質
2015/01/20
太陽表面の観察
2015/01/16
ガスバーナーの使い方
2015/01/08
太陽 2015/01/05
2015/01/05
金星 2015/01/05
2015/01/05
京都産業大学益川塾 第7回シンポジウム
2014/12/14
コウジカビの培養・観察
2014/12/09
酵母菌による発酵・観察
2014/12/08
スパイラル地球史
2014/12/07
化石の観察
2014/12/05
カタクチイワシの胃の観察
2014/12/04
ダジック・グローブ:手作り地球儀
2014/12/03
火成岩の観察
2014/11/17
火山灰の観察
2014/11/13
ぜんてん&DagikEarthで,季節による太陽の日周運動
2014/11/12
太陽系図2014
2014/11/11
鉱物の観察
2014/11/10
真空ポンプで大気圧の実験
2014/11/04
DagikEarth in 地学単元の導入
2014/10/27
DagikEarth in 学校説明会
2014/10/26
太陽 2014/10/25
2014/10/25
空気に重さはあるか
2014/10/24
水圧
2014/10/23
浮力の測定
2014/10/22
透明半球で太陽の日周運動を記録
2014/10/20
中和と塩(硫酸+水酸化バリウム)
2014/10/11
皆既月食2014/10/08
2014/10/09
紙コップで圧力
2014/10/07
塩酸と水酸化ナトリウムの中和
2014/10/03
水素イオン,水酸化物イオンの移動
2014/09/26
ばねにはたらく力とばねののび
2014/09/25
木炭電池のその後
2014/09/24
酸性・アルカリ性の水溶液
2014/09/22
身の回りのもので電池づくり
2014/09/18
ドレミパイプ
2014/09/08
音と振動
2014/09/05
塩酸の電気分解(マイクロスケール)
2014/09/04
アルミニウム板でブックマーク
2014/09/02
『E=mc^2 世界一有名な方程式の「伝記」』
2014/09/01
Dagik in 文化祭
2014/08/31
凸レンズ 焦点距離と実像・虚像
2014/08/26
日本理科教育学会2014 in 愛媛 2/2 愛媛大学ミュージアム
2014/08/24
日本理科教育学会2014 in 愛媛 1/2
2014/08/23
高度による放射線量の比較
2014/08/22
塩化銅の電気分解(マイクロスケール)
2014/08/21
電流の流れる水溶液
2014/08/20
光の屈折による見え方
2014/07/14
Caイオンによる血液凝固
2014/07/13
霧箱で放射線の観察
2014/07/12
光の屈折・全反射
2014/07/09
手回し発電機でエネルギーの変換
2014/07/06
偏光板とセロハンテープで万華鏡
2014/07/05
光の反射
2014/07/04
3色LEDで光の3原色
2014/07/02
見えない赤外線を見る
2014/06/20
運動エネルギーの大きさを調べる
2014/06/18
位置エネルギーの大きさ
2014/06/13
マツの胚珠
2014/06/05
プルテウス幼生から稚ウニへ
2014/06/04
プルテウス幼生の変態
2014/06/03
光合成と二酸化炭素
2014/05/28
葉緑体と光合成
2014/05/27
ムラサキツユクサの表皮(気孔)
2014/05/22
ツバキの葉の断面
2014/05/21
自由落下(重力加速度を求める)
2014/05/19
斜面を下る台車の運動
2014/05/15
輪ゴムとクリップで力のつり合い
2014/05/08
茎の維管束の観察
2014/05/07
植物の根の観察
2014/05/01
JpGU2014 in パシフィコ横浜
2014/04/30
ウニの受精 実践
2014/04/26
ウニの受精
2014/04/25
SPフィルターで花弁を撮影
2014/04/24
身の回りの生き物
2014/04/21
ミカヅキモ Closterium moniliferum
2014/04/18
体細胞分裂(染色体)の観察
2014/04/17
ゾウリムシの観察
2014/04/15
メチルセルロースでゾウリムシの観察
2014/04/10
ツリガネムシ
2014/04/09
ニンニクの発根状況
2014/04/07
体細胞分裂の観察準備(garlic)
2014/04/04
DagikEarth用 裏側投影スクリ-ンの試作
2014/04/03
DagikEarth研究会 in 京都
2014/03/24
金星 2014/02/11
2014/02/11
コウジカビの観察
2014/02/05
AMeDAS
2014/02/03
コウジカビの観察(仕込み)
2014/01/31
菌類(酵母菌)の実験と観察
2014/01/29
「理科教室」 2014年 02月号
2014/01/28
PVAとサーモインクで前線の実験
2014/01/27
ウェザーグラス
2014/01/26
煮干しの解剖(食物連鎖)
2014/01/25
圧縮発火実験
2014/01/24
太陽の観察
2014/01/22
太陽 2014/01/11
2014/01/11
ペットボトルで雲の生成
2014/01/09
木星 2014/01/06
2014/01/06
金星 2014/01/05
2014/01/05
太陽 2013/12/26
2013/12/26
金星 2013/12/26
2013/12/26
露点を測定し,相対湿度を求める。
2013/12/19
霧(水滴)ができる条件
2013/12/18
Mgの燃焼 in CO2
2013/12/16
定比例の法則
2013/12/11
月 2013/12/6
2013/12/07
金星 2013/12/06
2013/12/06
質量保存の法則
2013/12/04
季節による太陽の日周運動の違い
2013/12/03
元素記号カード
2013/11/30
発熱反応と吸熱反応
2013/11/28
太陽 2013/11/16
2013/11/16
金星 2013/11/16
2013/11/16
酸化銅の還元
2013/11/14
公開授業
2013/11/12
県小中学校理科教育研究大会
2013/11/08
虹の視直径
2013/11/07
銅の酸化
2013/11/05
マグネシウムの燃焼
2013/11/03
太陽 2013/11/02
2013/11/02
金星 2013/11/02
2013/11/02
スチールウールが燃焼で酸素と化合したことを確かめる
2013/11/01
スチールウールの燃焼
2013/10/30
太陽の日周運動の観察 準備
2013/10/29
2013/10/26
鉄と硫黄の化合
2013/10/25
中和と塩
2013/10/21
『科学は誰のものか』
2013/10/18
塩酸と水酸化ナトリウムの中和
2013/10/17
塩酸と水酸化ナトリウムの中和 準備
2013/10/16
10mホースで水素と酸素の化合
2013/10/15
太陽 2013/10/14
2013/10/14
マイクロスケールで塩酸の電気分解
2013/10/09
酸性・アルカリ性とイオン
2013/10/08
酸性・アルカリ性とイオン 準備
2013/10/07
コルキット スピカ製作
2013/10/05
マイクロスケールで水の電気分解
2013/10/03
酸化銀の熱分解
2013/10/02
マイクロスケールで燃料電池
2013/10/01
『異常気象と人類の選択』
2013/09/30
金星 2013/09/29
2013/09/29
炭酸水素ナトリウムの分解
2013/09/28
酸性・アルカリ性の水溶液の性質
2013/09/27
炭酸水素ナトリウムでケーキ
2013/09/26
木炭電池・○○円電池
2013/09/25
くぎモーター
2013/09/24
太陽 2013/09/21
2013/09/22
金星 2013/09/21
2013/09/21
NexImage5
2013/09/18
金星 2013/09/7
2013/09/17
オープンスクール
2013/09/16
電磁誘導
2013/09/12
南極の氷が来た!
2013/09/11
電流が磁界から受ける力
2013/09/10
使い捨てパレット(小)
2013/09/09
コイルのまわりの磁界
2013/09/06
塩化銅の電気分解
2013/09/05
水溶液に電流が流れるか
2013/09/04
電流と磁界
2013/09/03
文化祭 2013
2013/09/01
電流が磁界から受ける力(ローレンツ力)実験器をつくった
2013/08/31
磁石のまわりの磁界
2013/08/28
京都大学防災研究所一般研究集会
2013/08/22
京都市青少年科学センター
2013/08/20
苫小牧市科学センター
2013/08/14
昭和新山&有珠山
2013/08/13
月&スピカ
2013/08/12
SJST第63回全国大会 2日目 & 北海道大学総合博物館
2013/08/11
円山動物園
2013/08/10
SJST第63回全国大会 1日目
2013/08/10
高エネルギー加速器研究機構(KEK)
2013/07/31
農業生物資源研究所&筑波宇宙センター
2013/07/30
電球の電力と明るさ(100W,40W)
2013/07/20
霧箱で放射線の観察
2013/07/18
電流のはたらき
2013/07/17
二十四節気
2013/07/13
回路全体の抵抗
2013/07/12
エネルギーの変換
2013/07/11
すっとびボール 2013
2013/07/10
全天カメラ調整
2013/07/09
直列・並列回路の電流と電圧
2013/07/03
運動エネルギーの大きさ
2013/07/02
電流計の使い方
2013/07/01
JAAAミーティング2013
2013/06/30
天体望遠鏡づくり
2013/06/29
位置エネルギーの大きさ
2013/06/28
はく検電器
2013/06/27
陰極線の偏向
2013/06/26
花粉管の観察
2013/06/25
静電気で蛍光灯を点灯
2013/06/19
自由落下
2013/06/14
静電気
2013/06/13
太陽 2013/06/09
2013/06/09
金星 2013/06/09
2013/06/09
理化学研究所(仙台)・東北大自然史標本館
2013/05/31
軟体動物の解剖
2013/05/26
斜面を下る台車の運動
2013/05/24
CCDのしくみ
2013/05/23
JpGU2013
2013/05/20
バナナからDNA抽出
2013/05/16
聴診器で心臓の音
2013/05/07
メダカの血液(動画) 2
2013/05/01
メダカの血液(動画)
2013/05/01
メダカの血管の観察
2013/05/01
メダカの血管
2013/04/26
透析用チューブで糖とデンプンの大きさを調べる
2013/04/25
唾液によるデンプンの分解
2013/04/24
ウニの生殖細胞・受精の観察
2013/04/17
バフンウニの受精膜
2013/04/16
バフンウニの受精 準備
2013/04/16
細胞の観察
2013/04/15
体細胞分裂(染色体)の観察
2013/04/12
花粉管の観察用ブライダルベール確保
2013/04/10
細胞の観察(ヒトの口内上皮) 準備
2013/04/10
細胞の観察(タマネギ) 準備
2013/04/10
細胞分裂(染色体)の観察の準備
2013/04/09
金星が内合
2013/03/26
液体窒素で状態変化
2013/03/21
太陽 2013/03/17
2013/03/17
M45 プレアデス星団(Pleiades)・すばる
2013/03/16
パンスターズ彗星 C/2011 L4 03-15
2013/03/15
パンスターズ彗星 C/2011 L4
2013/03/14
太陽 2013/03/12
2013/03/12
RikaTan (理科の探検) 2013年 春号
2013/03/09
太陽 2013/03/06
2013/03/06
『すばる望遠鏡』
2013/03/04
『99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方』
2013/03/02
『宇宙授業』
2013/02/15
『空気の発見』
2013/02/14
混合物の蒸留のデータ処理
2013/02/13
混合物の蒸留
2013/02/12
『ヒッグス粒子と宇宙創成』
2013/02/11
豆腐づくり
2013/02/08
融点の測定
2013/02/07
圧縮発火実験器
2013/02/06
エタノールの沸点
2013/02/05
エタノールの温度変化
2013/02/01
状態変化と体積 個体←液体
2013/01/31
塩化ナトリウムの融解
2013/01/29
状態変化と体積 液体→気体
2013/01/28
『オリオン座はすでに消えている?』
2013/01/26
結晶
2013/01/25
飽和水溶液
2013/01/24
溶解度&再結晶の実験
2013/01/23
ろ過
2013/01/22
夜の飛行機雲
2013/01/21
PVA+サーモインクで前線 
2013/01/19
シュリーレン現象
2013/01/18
サーモインクで前線のできかた
2013/01/17
二酸化炭素の性質
2013/01/16
ヘリウムと音の高さ
2013/01/15
真空ポンプによる空気の膨張&気温低下
2013/01/14
炭酸抜けま栓(FizzKeeper)で雲の生成
2013/01/13
ペットボトルで水蒸気の凝結(液化)
2013/01/12
上昇気流で風車
2013/01/11
金星 2013/01/10
2013/01/10
ベンハムの独楽(こま)
2013/01/09
気体の発生
2013/01/08
アンモニアの噴水の仕込み
2013/01/07
太陽 2013/01/06
2013/01/06
『「大発見」の思考法』
2013/01/03
山中伸弥先生に、人生とiPS細胞について聞いてみた
2013/01/02
太陽 2013/01/01
2013/01/01
不思議な思考実験の世界
2012/12/31
プラモデル「ちきゅう」
2012/12/24
ケイソウ(Chaetoceros)の培養
2012/12/22
金属の密度
2012/12/21
ダジック・アースによる出前講座
2012/12/19
プラスチック
2012/12/19
露点を調べる
2012/12/18
メスシリンダー&てんびん
2012/12/17
ウニ幼生用のケイソウ
2012/12/16
バフンウニの受精
2012/12/15
白い粉末の性質
2012/12/14
プルテウス幼生(ハスノハカシパン)
2012/12/13
ガスバーナーの使い方
2012/12/12
ハスノハカシパンの受精と発生
2012/12/11
金属と化合する酸素の質量
2012/12/10
浅虫海洋生物学教育研究センター
2012/12/09
質量保存の法則
2012/12/06
キズナ強化プロジェクト
2012/12/05
太陽 2012/11/25
2012/11/25
Hi-net自動処理震源マップ
2012/11/23
サイエンスカフェ・スペシャル「ヒッグス粒子とお茶の夕べ」
2012/11/22
化学変化と熱
2012/11/21
星出彰彦宇宙飛行士帰還!
2012/11/19
すばる望遠鏡 三神泉氏の講演
2012/11/17
月 2012/11/16
2012/11/16
地球内部の体積比モデル
2012/11/15
アキアカネ
2012/11/14
二酸化炭素中でマグネシウムの燃焼
2012/11/13
酸化銅の炭素粉末による還元
2012/11/12
プレゼンテーション講演会
2012/11/11
天文教育普及研究会(東北支部会)
2012/11/10
太陽 2012/11/10
2012/11/10
海岸段丘・リアス式海岸をGoogleEarthで
2012/11/09
酸素中でスチールウールの燃焼(酸化)
2012/11/08
堆積岩
2012/11/07
スチールウールの燃焼(酸化)
2012/11/06
地球史カレンダー
2012/11/05
示相化石・示準化石
2012/11/04
金星 2012/11/03
2012/11/03
水素と酸素の化合(爆鳴気)
2012/11/02
稲妻
2012/11/01
「理科の教育」 2012年 11月号
2012/10/31
ISS通過
2012/10/30
震源くん
2012/10/30
「理科教室」 2012年 11月号
2012/10/27
木星 2012/10/26
2012/10/26
月 2012/10/26
2012/10/26
こんな時だから地震の学習用プリントを作ってみた
2012/10/25
P波とS波
2012/10/24
火成岩の観察
2012/10/23
塩化銅の電気分解
2012/10/22
工作 10mホースで水の電気分解&水素の燃焼(爆鳴気)
2012/10/20
LED電球
2012/10/19
火山灰の観察
2012/10/18
火山の形をGoogleEarthで
2012/10/17
火山灰にふくまれる鉱物
2012/10/16
水の電気分解
2012/10/15
課外授業
2012/10/14
金星 2012/10/13
2012/10/13
太陽 2012/10/13
2012/10/13
主虹&副虹
2012/10/13
溶岩の粘りけと火山の形
2012/10/12
酸化銀の分解 in 教室
2012/10/11
浮沈子が浮いたり沈んだりするのは?
2012/10/10
科学オリンピック関係
2012/10/09
炭酸水素ナトリウムの加熱分解
2012/10/09
太陽 2012/10/08
2012/10/08
浮沈子
2012/10/08
ホットケーキとお好み焼き
2012/10/07
気圧が下がるとマシュマロは…
2012/10/06
電磁誘導で発電
2012/10/05
空気に重さはあるか?
2012/10/03
台風17号
2012/10/02
太陽 2012/10/01
2012/10/01
金星 2012/10/01
2012/10/01
空き缶で大気圧
2012/10/01
緩衝材で水圧の実験
2012/09/30
浮力の測定
2012/09/29
水の中ではたらく力
2012/09/28
くぎモーター
2012/09/27
電流と磁界
2012/09/24
月の満ち欠け
2012/09/23
かさ袋とペットボトルで水圧
2012/09/22
電流による磁界 準備編
2012/09/21
メダカの稚魚
2012/09/20
紙コップで圧力
2012/09/20
磁石のまわりの磁界
2012/09/19
小学生向けイベント
2012/09/15
小学生向けイベント準備
2012/09/14
太陽 2012/09/13
2012/09/13
ヒメダカが孵化!
2012/09/12
彩雲
2012/09/11
UVチェックビーズストラップ
2012/09/10
太陽 2012/09/08
2012/09/08
霧箱(Mistline ST)
2012/09/08
メダカの卵
2012/09/07
非弾性ボール
2012/09/06
フックの法則
2012/09/05
スギゴケと??
2012/09/04
手作りDNAストラップ
2012/09/03
太陽 2012/09/03
2012/09/03
金星 2012/09/03
2012/09/03
文化祭
2012/09/02
太陽 2012/09/02
2012/09/02
裏ダジックアース
2012/09/01
「理科教室」 「理科の教育」2012年 09月号
2012/08/31
ドップラー効果実験器を作ってみた
2012/08/30
アブシジン酸
2012/08/29
40W,60W,100Wの電球
2012/08/29
カミナリ 2012_08_17
2012/08/27
ウレキサイト,テレビ石研磨
2012/08/26
RikaTan (理科の探検) 2012年 秋号
2012/08/25
骨格標本@StudyRoom
2012/08/23
中学校理科研修会 地学・その他
2012/08/22
中学校理科研修会 生物
2012/08/21
月 2012/08/20
2012/08/20
中学校理科研修会 物理・化学
2012/08/20
RAINBOW MAKER
2012/08/19
偏光板万華鏡
2012/08/18
太陽 2012/08/17
2012/08/17
金星 2012/08/17
2012/08/17
奧州宇宙遊学館
2012/08/16
蜂籠
2012/08/14
田沢湖発電所
2012/08/13
天文台@小岩井農場
2012/08/12
月 2012/08/10
2012/08/10
太陽 2012/08/10
2012/08/10
金星 2012/08/10
2012/08/10
子ども科学電話相談
2012/08/09
天文教育研究会 26th in WAKAYAMA
2012/08/07
ハイブリッドロケット
2012/08/06
「理科の教育」 2012年 08月号
2012/08/04
Digital百葉箱「てんきとり」設置&湿度補正
2012/08/03
3gp形式動画ファイルのCodec(コーデック)
2012/08/02
小型ペルチェ霧箱 SML-02
2012/08/02
太陽 2012/08/01
2012/08/01
魚洗鍋
2012/08/01
金星 2012/08/01
2012/08/01
真空ポンプを使った実験 その2
2012/07/31
簡易分光器
2012/07/29
月 2012/07/28
2012/07/29
太陽 2012/07/28
2012/07/28
金星 2012/07/28
2012/07/28
真空ポンプを使った実験 その1
2012/07/27
空気を抜いたら音はどうなるか?
2012/07/26
音=振動を確かめる
2012/07/25
真空ポンプ G-20DA
2012/07/24
ピンホール・凸レンズ・望遠鏡 実践編
2012/07/23
ウレキサイト
2012/07/22
湿度計の校正方法
2012/07/21
乾湿計の裏側
2012/07/20
レンズ豆
2012/07/19
太陽 2012/07/19
2012/07/19
金星 2012/07/19
2012/07/19
電流と電圧の関係
2012/07/18
「レンズ」のキホン
2012/07/17
凸レンズと像
2012/07/17
ピンホール・凸レンズ・望遠鏡
2012/07/16
月 2012/07/16
2012/07/16
太陽 2012/07/16
2012/07/16
金星 2012/07/16
2012/07/16
サバイバル飯
2012/07/14
ニワトリの解剖をドッグフードで
2012/07/13
台形ガラスで光の屈折
2012/07/12
コリウスの花
2012/07/10
太陽 2012/07/10
2012/07/10
海底光ファイバーケーブル
2012/07/10
金星 2012/07/10
2012/07/10
FastPlants 56日目
2012/07/09
太陽 2012/07/09
2012/07/09
金星 2012/07/09
2012/07/09
太陽 2012/07/08
2012/07/08
浮き上がるコイン・消えるコイン
2012/07/06
フォグマシンで光の乱反射
2012/07/05
アルカリ土類金属(Mg,Ca)
2012/07/04
中学校理科研修会
2012/07/03
FastPlants 49日目
2012/07/02
光の反射
2012/07/02
アンモナイト(ヒマラヤ産)
2012/07/02
偏光板とセロハンテープで光の実験
2012/07/01
クルックス管
2012/06/30
RikaTan (理科の探検) 2012年 別冊8月号
2012/06/30
100均のサングラスでUV,IRの透過実験
2012/06/29
はく検電器
2012/06/29
FastPlants 46日目
2012/06/29
ブラックライトで紫外線による蛍光
2012/06/28
3色LED(光の三原色) 実践編
2012/06/28
太陽 2012/06/28
2012/06/28
金星 2012/06/28
2012/06/28
FastPlants 44日目
2012/06/27
太陽 2012/06/27
2012/06/27
静電気で蛍光灯点灯・ライデン瓶
2012/06/26
月 2012/06/26
2012/06/26
太陽 2012/06/26
2012/06/26
金星 2012/06/26
2012/06/26
プラナリア
2012/06/25
「理科教室」 2012年 07月号
2012/06/24
かさ袋ロケット
2012/06/24
ヒドラ(Hydra)いろいろ
2012/06/23
太陽 2012/06/23
2012/06/23
金星 2012/06/23
2012/06/23
3色LEDで実験(光の三原色)
2012/06/22
太陽 2012/06/22
2012/06/22
静電気の実験(電気クラゲ?)
2012/06/21
平成24年版『科学技術白書』
2012/06/20
ラッカセイの発芽
2012/06/20
FastPlants 37日目
2012/06/20
3Dマジックスコープ
2012/06/19
aigo デジタルマイクロスコープ(EV5680B)
2012/06/18
太陽 2012/06/18
2012/06/18
ミカヅキモ&ケイソウ
2012/06/17
太陽 2012/06/17
2012/06/17
イカ・アサリの解剖 実践
2012/06/15
FastPlants 32日目
2012/06/15
イカの解剖 準備
2012/06/14
アサリの解剖 準備
2012/06/14
PDFのthmbnailが表示されない件
2012/06/14
ムラサキツユクサ移植
2012/06/13
マイマイの心臓
2012/06/13
SEMで撮影したアリ
2012/06/12