fc2ブログ

K's理科実験室 ~K's Science Lab~

中学高校理科教材 科学に関するメモなど

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
09

授業で使えるマイクロスケール実験

 縁があって2つほど実験を紹介させていただきました。高校の授業を担当するようになり,マイクロスケール実験のノウハウも無駄にならないと良いです。


関連記事

Let's NOTE CF-S10 を Windows10へ

 2011年モデルの Let'sNOTE CF-S10 が,Windows7 のままだったので,Windows10へアップグレード。
 参考にしたのは「咲かないマンデビラ」さんのブログ。
 公式サポートはWindows8 までなので,ますパナソニックパソコンサポートで「CF-S10C アップグレード」でwin8のドライバ類を検索、「CF-S10A、S10B、S10C、S10Dシリーズ Windows 8アップグレード対応モジュール」選択。とりあえず全部保存し,etm_6071084.exe を実行。
画像1 画像2

 と,ここまでは順調だったのですが,ここからWindows10インストーラー「MediaCreationTool22H2.exe」をDL,起動するも,「理由は不明ですが、お使いの pc でこのツールを実行することができません。 エラーコード0x80072F8F-0x20000」から,先へ進めず…

 で,メインPCで「MediaCreationTool」を起動し,isoファイルを生成,DVDに焼いて,このDVDからインストールを試みる…。ここで,また問題が…ファイルの容量がDVDの容量より大きい…。仕方ないので,外付けBlu-rayドライブを使ってディスクを作成。

 無事,windows10へアップグレード完了。10年以上前のPCですが,初めて買ったLet'sNOTEだし,こだわってブラックの筐体にしたので,まだまだ働いてもらえそうです。
関連記事

皆既月食&天王星食 2022/11/07

皆既月食と天王星食。皆既の時間が長いと,月面が均等に暗くなるので,月食映えしますね。天王星もバッチリ映りました。
IMG_9200-20221109.jpg IMG_9548-20221109.jpg
IMG_9556-20221109.jpg IMG_9577-20221109.jpg
IMG_9578-20221109.jpg IMG_9583-20221109.jpg
IMG_9586-20221109.jpg IMG_9586-20221109u.jpg
IMG_9592-20221109u.jpg IMG_9577-20221109u.jpg
IMG_9556-20221109u.jpg IMG_9622-20221109.jpg
IMG_9623-20221109.jpg IMG_9608-20221109.jpg
IMG_9603-20221109.jpg IMG_9592-20221109.jpg
関連記事

終端速度と真空中での自由落下

 ガラス製の筒の中で,金属片,紙,羽毛を落下させます。
 空気中では空気抵抗を受けます。金属片は空気抵抗に比べ,重力が大きいため,自由落下に近い落下します。一方,重力の小さい(軽い)羽毛は空気抵抗の影響が大きくなるため,ゆっくり落下します。真空ポンプで空気を抜くことで,どれも重力に対して空気抵抗がなくなり,運動方程式 W = ma に従い自由落下に近くなります。
IMG_6247-20221004.jpg IMG_6256-20221004.jpg IMG_6252-20221004.jpg IMG_6250-20221004.jpg






関連記事

地球温暖化と東北地方の気象

 仙台管区気象台の気象防災部の方の講演を拝聴。気温の上昇による飽和水蒸気量の増加が,大雨と関連があることに納得。間違いなく今のこども達が経験する未来を何とかとめないと…
P6170349.jpg P6170348.jpg
P6170347.jpg P6170352.jpg
P6170360.jpg P6170363.jpg
P6170365.jpg P6170366.jpg
関連記事

「ジオターゲティング」プラグインの有効期限切れのため外部サイトに誘導される事象を確認

 なぜかトップページから別のサイト geotg.jp に誘導される現象が生じているため,確認のためダミー記事をアップしてみました。

 その後以前利用していたプラグイン「ジオターゲティング」のドメインの有効期限がきれて,第三者に譲渡されたためと判明。該当プラグインを削除しました。これで解消されたはずです。
関連記事

金星 2021/11/23 Venus

 季節柄,西の空の低めにみえますが,大分明るいです。

光度 -4.6等 視直径 34.5" 輝面比 0.35 太陽離角 46.940゚E 地心距離 0.727AU
 
video0005 17-23-57

関連記事

金星 2021/10/24 Venus

 間もなく当方最大離角なので久しぶりに。
光度 -4.4等 視直径 23.5" 輝面比 0.52  太陽離角 43.968゚E 地心距離 0.47775AU
SE-120(f600mm)×2バロー NexImage5
2021_10_24_venus_640.jpg

関連記事

DagikEarth 太陽系惑星儀

 DagikEarthの太陽系惑星儀を文化祭で展示しました。こちら立方体地球儀、太陽系惑星儀からDLして,印刷した台紙の上に,水金地火木の惑星を置きます。
 惑星の位置はQRコードから読み込んで,配置します。地球からみた金星の満ち欠けと視直径の変化も考えやすいと思います。
P7160239.jpg P7160237.jpg
P7160243.jpg P7160257.jpg
P7160264.jpg P7160256.jpg
P7160245.jpg P7160254.jpg
関連記事

皆既月食 2021/05/26

IMG_9086 (2) IMG_9082 (2)

関連記事

陰極線

 陰極線の観察.磁場により曲がること,電場を加えると電場の向きと逆に曲がること,陰極から陽極に向かっていることなど….
PC100250.jpg PC100261_2020121121353417e.jpg
PC100253_Moment_20201211213532872.jpg PC100253_Moment_2_20201211213533221.jpg



関連記事

波の独立性・重ね合わせ・波のエネルギー

 波がぶつかると打ち消されず,すれ違う(独立性),合成ははそれぞれの変位の和になります.
波が仕事をすることから,波はエネルギーを運んでいることが証明されます.
P_S_wave_Moment2.jpg P_S_wave_Moment1.jpg
P_S_wave_Moment.jpg P_S_wave_Moment3.jpg
P_S_wave_Moment6.jpg P_S_wave_Moment5.jpg


関連記事

電磁誘導(渦電流)

 アルミパイプとリング型磁石で,電磁誘導.磁石が落ちると,アルミパイプの磁束が変化し,その磁束の変化を打ち消す向きに誘導電流が流れ,誘導電流による磁束が落下を妨げます.
 プラスチック製のパイプだと,この現象は起きません.
 誘導起電力は V = -N ⊿φ/⊿t です.
PB160211_Moment.jpg PB160211_Moment_1.jpg
PB160215_Moment.jpg PB160214_Moment.jpg


関連記事

理化学研究所 仙台地区

 理化学研究所仙台地区で研修を受けさせて頂きました。ここはテラヘルツ光に関する研究を行っています。1THz=10^12Hzの電波と可視光の中間の性質をもつ電磁波です。出力が問題だったのですが研究が進んでいるようでした。次世代通信(6G,7G)に使われる可能性が高いようです。
PA270057.jpg PA270055.jpg
PA270062.jpg PA270058.jpg
PA270032.jpg PA270011.jpg
関連記事

熱機関(Stirling engine)

 お借りしたスターリングエンジン,某通販サイトで販売されていますが,なかなかよくできています。
 教科書的には,Qin = W' + Qout , W' = Qin - Qout , 熱効率 e = W' / Qin
PA070183.jpg PA070188.jpg
PA070185.jpg PA070184.jpg


関連記事

抵抗率の温度変化(タングステン)

 40mの鉄線の温度変化による抵抗率の変化と同じ原理で,40mの鉄線の代わりに白熱電球のフィラメント(タングステン)を使用します。フィラメントに直列につないだ豆電球を点灯させ,フィラメントに息を吹きかけると,フィラメントの温度が下がり抵抗率が減少→豆電球が明るくなる。氷やお湯を使わなくても同様の現象を確認できる。10年以上前に,兵庫県の科教協のブースで教えてもらいました。
PA070037.jpg PA070036.jpg


関連記事
FC2カウンター
Calendar
Lc.ツリーカテゴリー
プロフィール

Koichiro SAITO

Author:Koichiro SAITO
 公立中学校改め高校教師(理科)です。自然体験。科学的な実体験を通して,科学的に考えるとはどういうことなのか,そして科学の面白さや奥深さを実感できるような授業を目指しています。
 2011.3.11の震災当時には校舎が沈下,解体され,プレハブ仮設校舎の生活でしたが,たくさんの方からご支援いただき,なんとか観察・実験を継続することができました。自分の実践が少しでも他の理科教育に携わる方の参考になれば幸いです。自分のメモも兼ねて,授業実践や観察・実験教材などアップしています。
 なお,当サイトは観察・実験の実践を紹介するものであり,その安全を確実に保証するものではありません。授業などで実践する前には,充分な予備実験を行い,事故防止に努めて下さいますよう,よろしくお願いいたします。

Twitpic
Donate For Free
クリックで救える命がある。
 
Moon Phases
 
 
GPV
 
 
RSS Feed Me!
K's理科実験室 ~K's Science Lab~のRSSフィード
 
 
 
 
スポンサーリンク